7月25日はカレー記念日

カレー記念日

8月が これから来るのか 冗談か?

7月25日はカレー記念日

いまねえ

投稿はこちら

カレー記念日とは?

加齢を実感したら、それはカレー記念日。
抗ったり笑い飛ばしたりしながら、毎日華麗に加齢していきましょう。

あなたのカレー記念日も、教えてください。
五七五七七形式で、下の句は「○月○日はカレー記念日」なので
上の句の五七五だけ送ってね!

日付は掲載日に変えさせていただきます。

みんなのカレー短歌 一覧 >>

ゾロメ女の逆襲

◆◇やっかみかもしれませんが…◆◇ 第80回 「新しい図書館の思い出」本を選ぶの巻 

15年前、新しい図書館の立ち上げをしたときにつくづく思い知った。わたしは吟味や厳選ができない人間だと。

「年末に新しい図書館をオープンさせるんだけど、建物をつくること以外の準備はぜ~んぶあなたたちがやりなさいね」と上の人から申し渡されT図書館開設準備係になったのは2010年の春だった。新しいT図書館は東京の東の外れに位置し、最寄り駅からは遠く、川からは近かった。ふつう、自治体が図書館をつくるとき、場所が決まったらそこを中心に半径1キロぐらいの円を描いて利用エリアを想定するのだが、われわれが作らんとする図書館にその方式を当てはめると、利用層の半分は川に棲むいきものたちになるのだった。

T図書館開設準備係へ異動するまで5年近く勤務したのは、同じ自治体のやはり当時新館だったH図書館だ。そこにはオープン2ヶ月前に送り込まれたのだが、図書館をオープンさせることの大変さを痛感した。並べる本も、館内のレイアウトも、絨毯やイス選びもすべて済んでいる状態で配属されてさえそうだったから、まっさらな状態でT図書館準備係に抛り込まれたわたしとはらぷとよっちゃん(遅れてうさみーる合流)が開館まで怒涛の日々を過ごすことになったのは至極当然のことだった。

8カ月後の12月のオープンを目指し最初に着手したのはもちろん本選びである。新館に置く本はすべて新規で購入せよとのことだったので、3人で、ひとりあたま3万冊近い本をひと月程度で選ばなければならなかった。正直、腕まくりより裾をまくって逃げ出したかった。

そもそも3万冊の本のイメージなどいっかな湧かない。1年間で読めるのは多くてもわたしは百冊。10年間で千冊。3万冊読むとしたら3百年かかる計算だ。鶴か亀か仙人にでもならなければムリだ。果てしなさ過ぎる。しかも選ぶ本の分野は多岐にわたる。自分が少しは知識のあるエリアだけ選べばいいってもんじゃない。わたしは文学と哲学、社会科学、自然科学、技術あたりを担当したものの、大きな声ではいえないが、文学以外は素人以下だ。文学だってさほど造詣が深いわけじゃない。どうやって選んだらいいのだろう。知識を増やす時間などない。タイムリミットは迫るばかりである。

で、どうしたかというと、わたしは対象を自治体の居住者、それも図書館利用者に絞った。そこに「区民だけじゃなく同業者や上の人のおめがねにも叶う(適う)選書」とか「今まで図書館に縁がなかった人々にも来てもらう」というオプションは混入させなかった。させる余裕がなかったのだ。

まず、居住区内の他館の貸出データと所蔵データをExcelに落とし、知っている関数を根こそぎ駆使してつき合わせ、よく利用されている系統の新しい本をかたっぱしから選んだ。知識に欠ける分、とにかく「まんべんなく本を選ぶ」を心情にした。分類の3桁の数字の本をどれひとつとして取りこぼすまじ、の勢いで、他館の分類ごとの所蔵図書の比率などを見ながら、見境なく選んだ。見境ありで選んだのは、文学(900~)と、以前看護学校の図書室に勤務していたから若干の知識がある医学(490~499)ぐらいである。

出版社名や著者名で、あれ?ちょっと怪しくね?と思うものがあれば(分類159「人生訓」あたりが怪しさの巣窟だった)これまたExcelのフィルターでふるいにかけた。今だから言えるが(今も言うな)ピンポイントで特定の著者名を除いたりもした。あとは冊数を稼ぐために買い物カゴに入れまくった。最初の頃は、カゴが膨らむごとにドキドキしたが、3万冊選ばなければならないのである。四の五の言ってられない。

鼻息荒く、はあはあ言いながら選書数を増やしていき、最初のドキドキもなくなり、妙な快感物質すら脳内に出てきた頃、ふと、お隣とお向かいさんはどうされているだろうと目をやれば、はらぷとよっちゃんも眉間に皺を寄せながら鋭意選書中である。おっ!やってるやってる!やり方は三人三様‥っていうか、事前に選書方法の相談はほぼおこなわなかった。なのでふたりが実際、どんな方法で本を選んでいたかは知らなかったし今も知らない。ただ選ぶ分野だけ割り振って始めたのだった。で、おそるおそるその時点での選書冊数を聞くと、驚いたことに二人とも私の半分も選んでいない!

えーーー!?早くこれを終わらせないと次に進めないし、とにかくやることが目白押しじゃん!なのになのに、その数!?と実のところふたりの肩を揺さぶりたくなった。

が、しばらくして気づいて冷静になった、肩を揺すっても無駄だと。

ふたりは、わたしのような本選びはしないのである。わたしだって最初はわたしなりの方法論(?)で、雑とはいえ気をつけて選んでいた。特に文学は、できれば来館した人に「けっこういい本を揃えてるじゃん」と言ってほしいというちょっとしたスケベ心もあるわけで(後日、すべてムダになるような「実は隠していた古い小説が千冊あるから全部引き取れ」という大事件が勃発したが)、この作家は遡って全作そろえよう、などとやったりもしていたのである。

でもそれより、早く選ばないと間に合わないという恐怖にも似た、使命感とも違う、お尻に火をつけられた状況を一刻も早く終わらせたい気持ちが上回った。苦痛脱出願望が、納得のいく選書をすることより上位概念。

思えばわたしはなにかにつけそうだ。仕事の契約更新や医療機関での各種の説明、高齢家族の施設入所手続きやスマホの機種変などなど、時間がかかることは途中から必ず「早く終わらないかなあ。そのためならなんでもする」になる。選書もそうだったのだ。貴重な経験だったのにもったいなかったと今なら言えるが、そのときは終わらせることしか考えていなかった。

その点、ふたりはちゃんと「選んで」いた。新館の選書担当として正しいのははらぷとよっちゃんである。正しい、という言い方はナンだが、代替語が見つからないので使う。その証拠に、ふたりが選んだ分野の本棚は素晴らしかった。基本は押さえ、深掘り本も並べ、ちょっとした遊び心もある本棚。知る人ぞ知るマニアックな本もあるけれど、それがイヤらしくはないバランス感覚。

わたしが担当した本棚は凡庸。突貫工事の産物。中規模の公共図書館ならまあこうだろうね、の無難な本が並び、時折、ふるいにかけ忘れたトンデモ本も混入されているのがご愛敬。でもまあ、あんなに大雑把に選んだわりには思ったほど見劣りしてもいないかもとそっと胸をなでおろした。分母が大きいってそういうことだ。木は森に隠せだな(隠すな)。

どんなに「早くやらねーと間に合わないよ!」と上司に脅されても(H図書館の元上司がこっそりわたしを脅すので「みんなに言ってくださいよ!」とキレたら「だってオレ関係ないも~ん。新館の館長苦手だし」ってコドモかっ!)、どうせ近々民営化されちゃうんだからテキトーでいいよと悪魔が耳元でささやいても、自分のペースでちゃんと本を選んだはらぷやよっちゃんのような図書館員にわたしもなりたかった。もう遅いけど。

このあともオープンまで本当にほんとうーにいろいろなことがあったけれど、それを書くかは未定である。ずいぶん忘れてしまっているしなあ。

by月亭つまみ

ゾロメ女の逆襲 記事一覧へ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。また、コメントは承認制となっています。掲載まで少々お待ちください。


コレも読んでみて!おすすめ記事

ゾロメ女の逆襲

◆◇やっかみかもしれませんが…◆◇ 第80回 「新しい図書館の思い出」本を選ぶの巻 

60代、男はゆっくりご乱心

子どもの誕生日、親の誕生日

ミカスの今日の料理 昨日の料理

次のフェーズに入ったか : ネギブタ素麺

かわいいちゃん

ちょっと軽くなったうさちゃん

教えて!にゃまの先生

<今月の質問 回答(2)>母からわずかの株を相続。運用したほうがいいでしょうか。

今週の「どうする?Over40」

「繰り返そう。可能な限り、きちんと繰り返そう」と心のなかでつぶやく。

昭和乙女研究所

映画の思い出vol.8 まとめ

おしゃれ会議室 ねえ、どうしてる?

風邪をこじらせたらMER

なんかすごい。

デレク・ジャーマンの庭

四十路犬バカ日和

超高齢犬の家計簿

OIRAKUのアニメ

第123回 CITY THE ANIMATION/校長センセ宇宙人説・ともだちのともだち

黒ヤギ通信

水辺

絵手紙オーライ!

サプライズ‼紅芯だいこん

カレー記念日 今週のおかわり!

もう一度 仕事休むか リタイアか

山あり谷あり再婚ライフ

夏だ、暑いぞ、エアコンつけて!

出前チチカカ湖

第210回 どうでもいい小さな悩み

夫亡き日々を生きる

ゆみるからカリーナさんへ。2023年10月5日

じじょうくみこの崖のところで待ってます

<ドキコの乱/後編>カリフォルニアから娘が来た。そして帰った。

いろんな言葉

よもじ猫 解釈拡大のおしらせ

母を葬る

(18終)父を葬る(下)

いどばた。

凹むこと最近ありましたか?

ただいま閉活中

お守りが無くなったら

50代、男のメガネは

『レジェンド&バタフライ』で絶望の淵に立つ。

日々是LOVE古着

(終)これからも。これからは。

これ、買った!

くっつかないしゃもじをもう一度買った!

ワクワクしたら着てみよう

最近思うことをとりとめもなく書いてみた♡

わたしをライブに連れてって♪

コンサートwithコロナ

これ、入るかしら?

行き当たりばったりで失礼します

KEIKOのでこぼこな日常

巣ごもりしてたらこんな買い物を…

あの頃、アーカイブ

【エピソード37】最終回記念、私たちのクリスマス!

フォルモサで介護

私が負けるわけがない

お悩み相談!出前チチカカ湖

【File No.41】 私って多重人格!?

ラジオブースから愛をこめて

ノベルティグッズ

着まわせ!れこコレ

冬とウェディングと後れ毛と

このマンガがなんかすごい。

第15回(最終回):マンガよ永遠なれ!

夫婦というレッスン

津端英子さんの一筋縄でいかない個性と行動力がすごい著書「キラリと、おしゃれ」

ハレの日・ケの日・キモノの日

暑くじめじめな7月

眉毛に取り組む。

総集編!眉毛ケアグッズ&お手入れ用品のご紹介

さすらいの旅人ゆりの帰国&奮闘日記

グアテマラ。そこで見た不思議な光景と懐かしい味

新春企画 輝く!カレー記念日大賞2017

輝く!カレー記念日大賞2017

≪往復書簡≫SEX and the AGE 

「女性の健康を守り、5歳若くなる抗加齢医療」だって。ボーっとしてたら、すごいことになってるね。

最近、映画見た?

第12回 「海よりもまだ深く」

Over40からの専門学校 略して「オバ専」

【オバ専インタビュー】今まで知らなかった「責任感」も含めて、人生が大きく変わりました。

じじょうくみこのオバサマー

四十九歳の春だから。

華麗なるヅカトーク

第8回 型、色、数! 嫌なことがあったら、また観に来る!

サヴァランのやさぐれ中すday ♪

in her SHOES ~ おばばは何を考えて? #8

器屋さんのふだん器

ふだん器-38  飛びかんな

2016 みんなのこれ欲しい!

サヴァランの「これ、欲しい!」。

2015 みんなのこれ買った!

【じじょうくみこ】低反発リクライニングソファ、買った!

ブログの言葉

「別冊 どうする・・・」はこんなことを大事にします。(過去記事より転載)

今日のこていれ

「今日のこていれ」最終回。1年間のご愛読に感謝を込めて。

崖っぷちほどいい天気

崖っぷちより愛をこめて〜最終回はカピバラとともに。

アラフ ォー疑惑女子

「もったいないお化け」の世代間連鎖

とみちっちの単身ベトナム&中国

ベトナムって、ハノイって、どう?

晴れ、時々やさぐれ日記

ああ、感謝。巳年と午年のあいだ。

中島のおとぼけ七五調

中島。の気ままに更新「おとぼけ七五調」12

ムーチョの人生相談「ほぐしてハッケン!」

【主夫ムーチョの相談】娘がご飯を食べません・・・。

ミラノまんま見~や!

連載最終回!「駐妻のここだけの話」にしようかと思ったが…災難に遭う!

ウェブデザイナーとの対談

大きな旗は振れないけど、小旗はパタパタと振れるだけ振っていこうと思ってます。

「最高の離婚」ファントーク

<対談「最高の離婚」最終回>ホームから電車に乗ってしまってキスして・・・ロマンチックでしたね。

スパコレ

美味しい缶詰を教えて!

2014 新春企画

どうする?Over 40 新春企画「物欲俗欲福笑い」♪( メンバー編 )

フォルモサ(台湾)の女

あずみの台湾レポート「やっぱり紅が好き!フォルモサの女たち」(13)〜不景気顔卒業します

ゾロメ女の図書館小説

帰って来たゾロメ女の逆襲 場外乱闘編 連載図書館ゴロ合わせ小説  『ライ麦&博 完結編』 後編

青蓮の「マサラをちょいと」

青蓮の「マサラをちょいと~人生にもスパイスを効かせて~ VOL.12」

Tomi*さんの最適解

「Tomi*さんの最適解。 ・・・白髪とコムデギャルソンとヤフオクと」  マインド編②

YUKKEの「今日もラテンステップで♪」

YUKKEの今日もラテンステップで ~VOL.13

7月25日はカレー記念日

カレー記念日

8月が これから来るのか 冗談か?

7月25日はカレー記念日

いまねえ

投稿はこちら

カレー記念日とは?

加齢を実感したら、それはカレー記念日。
抗ったり笑い飛ばしたりしながら、毎日華麗に加齢していきましょう。

あなたのカレー記念日も、教えてください。
五七五七七形式で、下の句は「○月○日はカレー記念日」なので
上の句の五七五だけ送ってね!

日付は掲載日に変えさせていただきます。

みんなのカレー短歌 一覧 >>

よもじ猫 同然

手足十字

猫同然 No.neko98  by YOYO

大表示&投稿詳細はこちら!

手足十字

猫No.neko98  by YOYO

よもじ猫 同然とは…

全世界初!?四文字熟語と猫のコラボ!‥として2018年にはじまった「よもじ猫」。今までたくさんの猫たちが登録され画面に登場し続けています。
しかし、世の中の多様性は急速に進んでいます。猫がいるなら、猫同然がいてもいいのではないかっ!

というわけで、2025年からコンテンツを「よもじ猫 同然」にバージョンアップ(!)し、愛すべき存在なら猫に限定せず、犬や鳥、はたまたじいちゃんばあちゃん、ぬいぐるみ、なんなら豆苗3巡目でも、同然として愛でよう!シェアし合おう!ということになりました。

「よんもじ」と猫同然がペアになって、ランダムに登場します。
ふだん着の猫同然の一瞬を楽しむもよし、よんもじをおみくじ代わりに心に刻むもよし。
掛け軸からタイム&ライフトリップして、ときどき世界を猫同然目線で眺めてみませんか。
みなさんの猫同然画像の投稿をお待ちしています。

投稿はこちらからどうぞ

カイゴ・デトックス 特設ページができました

Member's Twitter


  • カリーナのBILOGはこちら!「ともに生きる。

  • ZOOMでプライベートレッスン、リモート英会話AQUA
  • BLOG版 ウチの失語くん
  • 植松 眞人さんの本がでました♪「いまからでも楽しい数学―先生と数学嫌いの生徒、35年後の補習授業」
  • 「出前チチカカ湖」連載中 まゆぽさんの会社「シリトリア」

Page up