日記をまた始めました
気が付いたらもう9月も半分過ぎ!次に気が付いた時にはもう師走なんでしょうね。もう毎回ご挨拶が「光陰矢のごとし」風で本当に老いを感じます^^;まだ半袖を着ているのにお店には来年のカレンダーや手帳が並び始めていました。

手帳と言えば私も今までに何回か可愛い手帳を買ったことがあるのですが、元々あまりマメな方じゃないので最後まで使い切れたことが1回くらいはあったかな?という感じです。手帳と並んで日記も続きませんでした。黒ヤギに3年くらい前にネットの日記を始めました!と書きましたが、先ほど確認したら一か月ちょっとで終了していました、お恥ずかしい^^;
そんな私ですが懲りずにまた日記を書き始めて、なんと今回は3か月以上続いているのです。我ながらちょっとびっくり!

そもそものきっかけは10月に出張の予定があり、その出張は6年くらい周期で回ってくるかなり面倒な仕事(これをやりたくなくて退職したり、これのないところに転職する人もいます)なのですが、今回が私の仕事人生で最後の出張なのです。この仕事では統計処理をすることが多く、でも6年に一回ぐらいの頻度なので毎回頭の中はほぼ白紙のまっさらな状態から始めることに。
今回もそろそろ本腰をいれるか~と思いながらも自宅でダラダラとYouTubeを見ていた時に、「統計のお姉さん」という人のチャンネルが出てきたのです。おっ、統計!と思って動画の一覧を見てみると私が求めている統計的な話というよりは、仕事効率などのどちらかと言ったらお仕事系な感じ。ちょっと違いますね~と思いながら眺めていたら最新の動画が「日記の効用~三日坊主のあなたへ」でした。

前回のネットの日記もさすがに3日では止めてはいませんが、続いていないのは一緒なのでちょっと気になり動画を見てみました。まあ統計の勉強をしたくなかっただけなんですけどね^^;
その動画によると日記を全くまっさらなページに書くことはハードルが高いとのこと。またテンプレートが用意されていると人はその隙間を埋めたくなるらしいのです。そして統計のお姉さんおすすめの日記が驚いたことに妊活日記。はい、すぐにアマゾンでポチリました。もちろん仕事からの逃避行動で。それにしても一度も妊娠することがなかった私が、まさか還暦近い年齢で妊活日記を書く日が来るとは人生ってわからないものです。

翌日届いた妊活日記の表紙にはマタニティな女性の小さなイラストが描かれていたのですが、誰に見せるわけでもないのにちょっと気恥ずかしくて、にゃんこ先輩が以前プレゼントと一緒に贈ってくれた手書きの猫のイラストとメッセージが、日記の表紙の色合いにピッタリだったので張り付けてみました。
妊活日記の内容は「前日の睡眠時間、体重、便通の有無、食欲の有無、体調(4段階評価)、三食と間食の時間と内容とメモと書かれた少し広めなフリースペース」となっていました。

にゃんこ先輩のイラストとメッセージ効果か、それとも人の隙間を埋めたくなる性からなのか気が付いたら2か月ほど続いていました。毎日朝食後に日記を書いていたのですが、そのころからto do list的なその日にやりたいことも箇条書きで書くようになっていました。そのほかにも妊活日記の内容に加えて日々記載したいことも出てきて、現在はエクセルで自作したテンプレートの日記に切り替えて続けています。
前述の面倒な仕事を私的には次の世代にバトンを渡すような気持ちで、後輩2人と一緒にわりと楽しく取り組んでいて、現在やっと形になりつつあります。今はこの「最後の」仕事を無事に3人でやり遂げた時のことを、日記に書ける日を心待ちにしている私なのでした。