DVD化で 昔の自分を ねぎらうよ
2025年ビデオテープ問題。
皆さん、どうしてますか?

磁気テープには耐用年数があるので、そろそろ劣化して見られなくなる、ってやつね。検索してみたら、2019年にユネスコが警告を出したらしいです。ユネスコ? が? なぜ?? と思ったけど、教育機関の貴重な資料ビデオとかをデジタル化しといてね、ってことなのかな。
我が家は子どもがいないこともあって、ビデオを撮る習慣は全くなかったので、そんなニュースを知っても「あー関係ないやー」と流していたんですけれども。2カ月前に気づいた。
あったよ。1本。結婚式と披露宴のやつ。たしか兄が撮ってくれてたやつ。
式の直後に見た記憶はあるけれど、そのあとどこにやったのか。捨ててはない。捨てるはずはないから、どこかにある。あっちこっち探して、貴重なものを入れてる引き出しから発掘しました。そうか、貴重なものだと思ってたのか。貴重っていえば貴重だよなあ。亡くなった義父や親戚や上司や先輩、もう二度と会えない人たちがいっぱい映ってるもんなあ。よし、デジタル化するか。
というわけで、カメラのキタムラに持ち込んだのが約2カ月前。
先日、ようやくDVDになって戻ってまいりました。
見るか。
見るか?
見るのか……。
勇気いるわー。亡くなったあの人やこの人が動いてるとこ見られるのは嬉しいけど、そのためにはあの日の自分達も見なきゃいけない。いや、何も変なことはしてないんですよ。式も披露宴も、型どおりに粛々とすすめました。ひたすら型どおり、式場のパックプランどおりで、自分達の個性を出すようなことは何にもしてない。というのもね、オットも私も目立つのが苦手だから、披露宴するかどうか迷ったんですよ。何もしないか、もしくはごく親しい人だけでささやかにするか。でも双方の両親から「結婚式と披露宴はごく普通にして」と強くプレッシャーをかけられ、もうこれは人生最大の親孝行だと割り切って、無になって流れにのることにしたのでした。
ふう。
あれをね、見ないとね。
見ましょうかね。
恐る恐るというか、意を決してというか、とにかくDVDを再生してみましたらば。あああ、お義父さんが笑ってる、お義母さん若い、うちの両親も楽しそう。親戚も上司も先輩も友達も、みんなみんなニコニコしてる。歌ってくれたYちゃんありがとう、余興で盛り上げてくれたKさんありがとう。大好きな先輩のSさんやOさんは、この数年後に亡くなったんだよ、会いたいなあ。
と、懐かしい感情がひととおり過ぎたあとは、自分らの小っ恥ずかしい姿が目に入り、さっさか早送りして終了しました。ふう。
なんでこんなに見たくないのか、我ながら不思議なぐらいですが、たぶんね、この日の自分は分厚くて巨大な仮面をつけて花嫁を演じてたからだと思う。ニコニコしてるけど伸び伸びしてない、楽しそうにしてるけど無理してる。親孝行のためと割り切ったつもりだけど、こんな立派な式場で披露宴をする柄じゃないのになあと逃げ出したかった感情が、ちょっと蘇るんだなあ。
30年も前のジリジリした気持ちを引き出すなんて、映像の力は強いな。でも、双方の両親をはじめ、集まってくださった方々がみんな喜んでたことが改めてわかって本当によかった。DVDにしてよかった。見られてよかった。そして、あの日の自分よ、よく頑張ったとねぎらってやりながら、今週もカレー記念日を振り返ります。
筋肉に 号令かけて 動き出す
4月7日はカレー記念日(Jane)
「何も考えずに筋肉が勝手に動く時代はもう終わった……?『立ち上がれ 動けよ動け 止まらずに 右足を出したら 次は左足』マリオネット人形を操るかのように、頭で指令しないと、身体は底なし沼にずぶずぶ沈んでいくばかり。『風呂場行け 服を脱いだら はいシャワー』行ってきます」とJaneさん。号令が五七調になってるところが、流石です^ ^(Comet)
冥土への土産 積載オーバー目指し
4月8日はカレー記念日(夢子)
「晩年の旅行を『冥土の土産』と言い訳していた父。当時は『冥土の土産がそろそろ積載量オーバーじゃない?三途の川の渡し船に積みきれないよ』と笑っていましたが、自分もそのときの父の年齢に近づいた今、『積載量オーバー、大いに結構!』と思うようになりました」と夢子さん。そうそう、積載量どんどんオーバーしちゃいましょう。土産を楽しみに待ってる大切な人が、あちらには大勢いますしね^ ^(Comet)
クーポンを 出し忘れてた! 天仰ぐ
4月9日はカレー記念日(まさち)
「ドラッグストアでペヤング(焼きそば)が安くなるアプリクーポンがあったのでいそいそとカゴに入れたら、会計の時にクーポンを見せるのを忘れました。クーポンがなければ買わなかったのに、悔しいです!」とまさちさん。わかるー。めっちゃ悔しいですよねえ。レジの人も「クーポンはありませんあk」って訊いてくれたらいいのになあ。(Comet)
とったとて メモが奏した 功はなし
4月10日はカレー記念日(月亭つまみ)
「読み返すと意味がわからない……以前に、字が読めない」と月亭つまみさん。大丈夫 それでなんとかなってきた^ ^(Comet)
焼肉は うまいの少しで もういいの
4月11日はカレー記念日(うえまつ)
でっすよねえ。私はもともと小食で歳とともに胃腸も弱くなってきたけど、それでもやっぱり美味しいものは好きなので、いろんなもの「ひと口」だけ食べさせてくれる店があればな。(Comet)
<もひとつおかわり>
約30年前のオーソドックスな披露宴DVD(自分の)を見たら、あちこち古めかしくて、これはすでに歴史的な資料になりうると思いました。特に「仲人」。当時からすでに不思議な制度だなあと思ってたけど、義父が「知り合いにお願いした」と言ってたので、そのまま飲み込んだんですよ。結婚式でも披露宴でも、私のことなど何にもしらないご婦人がずっと隣にいて、お色直しのときにくっついてくるの、違和感あったなあ。(Comet)
こんな本も出してます。カレーはないけど、よろしくね。
「こう見えて失語症です」

加齢を感じたらそれがカレー記念日
気軽に送ってくださいねー。
投稿はこちらから^ ^
よろしくお願いします!
アメちゃん
Cometさん、こんにちは。
亡くなった父が8ミリフィルムを撮るのが趣味だったので
生前、フィルムをDVD化したのを送ってくれました。
私が生まれる前に亡くなった祖母の動く姿や
30代の若い母が映ってて、嬉しかったですね。
で。
父の遺品整理をしていたら
DVD化していない8ミリフィルムがごっそり出てきましてね。
ケースに「美樹(←姉です)お食い初め」とか「美樹 初節句」とか書かれてて
もう見たくて見たくて、なんとかして見られないかなぁと思っています。
他にも「38年 稲刈」とか、文化人類学的価値があるんじゃないか!?
と思うようなのもあります。
もし映写機が出てきたら、上映会がしたいです。
あ。ちなみに私も、目立つことが苦手なので
「分厚くて巨大な仮面をつけて……」のくだり、すっごく分かります。
Comet Post author
アメちゃん(さん)
会えなかったお祖母さまや、若い頃のお母さまが映ってたなんて、素敵!
DVD化をして送ってくれたお父さまは、きっとその姿をアメちゃん(さん)に見て欲しかったんでしょうね。
まだまだ残ってる貴重なフィルムも、お父さまは見せたかったはず。私が頼んだカメラのキタムラでも、8ミリ→DVD化のサービスありますよ。ちょっとお値段張るけれど。
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/8mm_disk/index.html
披露宴って独特のプレッシャーがありますよね。まだよく知らない親戚一同も揃ってるから、とりあえず「型どおり」にすることだけを考えてましたが、ケーキ入刀 なんて恥ずかしすぎて逃げ出したかったです^ ^;