夏休みの絵日記
8月を迎えて暑さも更に盛り上がってまいりました^^;この暑さのためか男性の日傘率が明らかに去年よりも増えています。男性も日傘の涼しさを知り始めましたか。本当に暑いですものね。

皆さま、暑中お見舞い申し上げます!
今年の暑中見舞いはネットの手作りサイトで見つけたこちらのポストカード。山形に切り分けたスイカを浮世絵の富士山に見立てたユーモアを感じる1枚です。

このポストカードに合わせた切手はと考えたのですが、スイカのポストカードにスイカの切手ではちょっと普通かな~。そんなことを考えながら手持ちの夏切手を見ていたら、少し前に発売された夏のグリーティング切手に良い物を発見!

実は今年の夏のグリーティング切手はもちろん夏に関係するイラストだったのですが、残念ながらどれを使おうかとワクワクする気持ちはあまり感じませんでした。そしてその中でも一番「これは使わないな~」と思った切手がスイカ富士山のポストカードに私的にヒット!

どの切手を使ったのかお見したかったのですが、これから届く方が楽しめるように答えは内緒。こう来たかと思っていただけたら嬉しいな。
8月と言えば子供たちは夏休み真っ最中。職場のママさんスタッフが夏休みの宿題について教えてくれました。今の小学生低学年の夏休み宿題事情で少し驚いたのが全く宿題が出ない学校もあるらしいこと。もちろん工作も絵日記もなし。

実は私、けっこう絵日記が好きだったんですよね。ちなみに私は字も下手だけど絵も負けずにすごく下手。でも下手なりに真面目に絵日記を書いていたのですが、夏休みの登校日に見かけた同じクラスの子たちの絵日記が、それは上手に描かれていたのです。はっきり言って私の絵日記なんて全く比べ物にならないレベル。
登校日に自分の絵日記の下手さ加減に気が付いた私は、軽くショックを受けたと同時にもう少しなんとかならないかと小学生の小さな脳みそで考えました。そんな時に目についたのが学習机の上に置いてあったシール。シールを貼ってみたら!と思いましたが、可愛いシールを絵日記に使うのはちょっともったいない。

夏の狭くて暑い子供部屋で汗をかきながら考えた続けた答えは、シールじゃないなら雑誌や新聞や広告を切り取って貼ってもいいかも!それなら可愛いシールを使わなくて済みます。その後は小学館の小学生シリーズの古い物から良さそなイラストや漫画、新聞に挟まれていた折込広告から食べ物の写真やイラストなどを夢中で切り抜きました。

そのほかにも本に挟んであった押し花や新聞の4コマ漫画の1コマだけ張り付けたり、母が作った夏のワンピースの切れ端を自分で描いた下手な女の子の絵に洋服として張り付けたりと、絵日記というより工作に近い方向に。アイスのホームランバーが当たり棒を洗って貼ったり、お昼がそうめんだった日はそうめんの袋を切って張り付けてちゃんと日記の要素も忘れずに。あ~懐かしい。

そんな私に芸術的なセンスや才能があれば、今頃コラージュ作家や切り絵作家にでもなっていたのでしょうが、残念ながらぶきっちょな私はちょっとだけ個性的で変に分厚い絵日記?を作っただけでした。

ただ大人になった今でも張り付けることを思いついた時のワクワク感や、これも貼ってみる?と考えていた時のドキドキ感は今でもはっきりと覚えています。そしてあれから50年近くたっても時々お便りに切ったり貼ったりしていることを考えると、三つ子の魂百までとはよく言ったものだなぁとちょっと感心してしまうのです。
爽子
ゆみる師匠お暑うございます。
絵日記は一年生の時にあった気がします。
母の思うように描けないで、おどおどビクビクしてた記憶があり。。
これ、根にもってたり、恨みつらみではないのですが、思い通りに描けないページを
母がビリビリと破ったんです。
若く追い詰められた環境にあったのかとは思いますが、八つ当たりの矛先はいつも私だった気がするんですよね。
夏休み。大っ嫌いでした。
しょっぱなにおどろおどろしい話を聞かせてごめんなさい。
スイカの浮世絵はがきの切手は、山登りかな?
SHOJI
ゆみるさん
ホームランバーの当たり棒まで絵日記に捧げたんですね(笑)
絵日記のなんと罪つくりなことよ。
爽子さんと同じく、一年生の夏休み絵日記。
絵を描くのは大好きだったけど、文章が面倒でした!
国語好きの母が、てにをは、言葉遣いをチェックしていました。
あれは半分、母の作品だったなあ。
爽子
正解❣️
ゆみる Post author
爽子師匠、正解をありがとうございます^^
はい、山登りです!
絵日記ビリビリは悲しいですよね。。。
小学1年生の爽子ちゃんにこっそり教えてあげたいです。
将来は絵手紙やスケッチを楽しんでいる素敵な大人になっていますよって。
おそらく爽子さんはお子さんたちが小学生になった時は
楽しい夏休みを過ごさせてあげたんだろうなと思いました。
お孫さんたちにも^^
ゆみる Post author
okosamaさま
絵日記って小学1年生の時だったんですね。私の記憶では3年生ぐらいまで書いていたような気が。
okosamaさまのお母さまはちゃんとした方だったんですね。我が家は母が働いていたので放任気味で、ちゃんと宿題をやっていれば内容はチェックされませんでした。
そのおかげでやりたい放題?出来たわけですが。その結果か、こんな仕上がりの大人になってしまいました^^;
あっ、当たりのホームランバーは先生から日記が戻ってきたらすぐに交換に行きましたw
爽子
ゆみるさん🎶
切手遊びの師匠!あんな使い方ができるなんて!
私もやってみたい、やってみたすぎる。
そのまえになんとかして63円切手を使い切りたいものです。
本当にシール切手の在庫は今年中になくしてしまえるかしら。
子供たちには、しようと思うことはなんでもやってみなさい。という立ち位置で子育てしました。
3人とも際立って優秀ではありませんが、不良にもならず、いろいろ失敗しながら健康に大人になりました。
ありがたやー。
夏休みが楽しかったのかどうかは不明です。
あの子達の子供の頃、ここまでは暑くなかったですが、小学校にはまだエアコンはついておらず、すごい暑かったと思います。
よく汗疹つくってました。