7月25日はカレー記念日

カレー記念日

8月が これから来るのか 冗談か?

7月25日はカレー記念日

いまねえ

投稿はこちら

カレー記念日とは?

加齢を実感したら、それはカレー記念日。
抗ったり笑い飛ばしたりしながら、毎日華麗に加齢していきましょう。

あなたのカレー記念日も、教えてください。
五七五七七形式で、下の句は「○月○日はカレー記念日」なので
上の句の五七五だけ送ってね!

日付は掲載日に変えさせていただきます。

みんなのカレー短歌 一覧 >>

ゾロメ女の逆襲

◆◇やっかみかもしれませんが…◆◇ 第81回 「新しい図書館の思い出」キャッチフレーズを考えるの巻 

15年前、新しい図書館の立ち上げをしたときにつくづく思い知った。わたしは通俗的な人間だと。

この思い出話も2回目である。(1回目はこちら→)時系列がわりといいかげんでスミマセン。

さて、青息吐息で本を選んだわたしたち3人だったが、同時進行で別の複数の作業も進めていた。生まれついての「落ち着いて半人前」体質のわたしには非常に不本意な状況だ。でもそうしなければオープンに間に合わないのでしょうがなかった。作業の中には、図書館のコンセプトを決めるという、んなことたぁ、われわれが配属される前に上の誰かが決めとけよ!とツッコミたくなるものもあった。思えば始まりは、配属当初の2010年4月にあった係全員の初顔合わせだった。

T図書館の館長に任命されたタカムラさんはわたしと同世代の女性で、3月までははらぷとよっちゃんが働いていたN図書館の館長をしていた。なのでふたりにとっては古巣の勝手知ったる上司である。だが、わたしと、遅れて合流することになるうさみーるはその日が初対面で、まずその昭和~平成のバブリーな雰囲気をまとったまま時を止めてしまったようなビジュアルにびっくらこいた。

明るい茶色のロングヘアにショッピングピンクの口紅、ピンヒール、スレンダーな体型にボディコン系のファッションで颯爽と、でも顔色悪く登場したタカムラ館長を見て、わたしはまず「めんどくさそう」と思った。今までの職場やプライベートでは身近にはいなかったタイプだ。固定観念で、自信家とか気分屋系の人と予想し思わず身構える。

はらぷとよっちゃんは当然ながら昨日の続きのようにフラットに館長と話し始める。敬語は使っているが上司に対する媚びへつらいはもちろん愛想も最小限だ。どちらかといえば館長の方が気を遣っている感じで、いちいちわたしたちの反応を気にしつつ発言しているのが殊勝のようでほんの少しわざとらしい。でもパッと見の感じと違うのは明らかである。この人、見た目とのギャップあり過ぎない?と思ったが、わたしは人を見る目がないので、いやいや、まだ決めるのは時期尚早、やっぱりめんどくさいかも、とも思う。ああ、どっちなんだ!?実際のこのひと。

館長はそんなわたしの逡巡を知るよしもなく、どこかたどたどしく、かつ、遠慮気味に話を進めていたが、その流れのままにさらっと4人に言ったのだった、「というわけでT図書館のキャッチフレーズを決めてほしいんですけど」と。

T図書館開設準備係が発足するとき、わたしをそこに推薦したのは、わたしのそれまでの職場のH図書館のイワモト館長だった。彼は発表の日にわたしにこう言った。「いや~、T図書館の館長はてっきり定年間近のスズモトさんだと思ったからなあ。あのクセの強いオジサンと話を合わせられるのは、細かいことを気にしない月亭さんだなと思って推薦したんだよ。まさかタカムラ館長とはなあ。なんか貧乏くじを引かせたかもなあ。でもまあ、がんばってよ」。

これをどう解釈しろというのか。新しい図書館の立ち上げ係に推薦したのは優秀だからとか仕事ができるからではない、というのはよくわかった。でもこれって、謝罪なの?激励なの?ひやかしなの?細かいことを気にしない月亭が、スズモトさんなら大丈夫で、タカムラさんならなぜ貧乏くじだと思うのだろう。意味不明だ。だがこの初対面の日のタカムラ館長の一言で、イワモトさんが言おうとしたことの一端を垣間見たような気がしたのだった。

もしかしたらこの館長、押しの弱そうな言い方でどんどんこっちに仕事をフッて来るタイプの人?

じつは、新しくオープンするT図書館に対していろいろな人に懸念を表明されていた。あたしらに言われても知らんがな、だったが、それは主に立地条件についてだった。その場所が最寄りの駅から遠く、前回も書いたとおり、振り向けば川というどんづまりであることもさることながら、それより大きな懸念材料があったのである。

もともと、最寄り駅には同じ「T」が付くTコミュニティ図書館があった。ここは駅から徒歩5分の場所で、区の出張所も入った複合施設の中にあった。区内の正規(?)の図書館より小ぶりではあるものの便利な図書館として、長いこと地元の人に愛されてきたのである。それが閉館し、新しくT図書館ができる。それを聞いたとき、地域の人はみなこう思ったはずだ、「近くに今までより規模の大きなT図書館が建つ!よかった!」と。

だってあなた、公共施設ってそういうものでしょう?たとえば「六本木コミュニティ図書館が閉館して新しく六本木図書館ができます!」って言われたら、当然、同じ場所、もしくは隣ぐらいに建つと思いませんか。思うよふつう。わたしは思うぞ。でもT図書館は違ったのだった。Tコミュニティ図書館から駅と逆方向に10分以上歩いた区のどんづまりにオープンするのだ。徒歩10分はなかなかの距離だ。Tコミュニティ図書館を利用していた地域住民、特に高齢者から不満の声が上がらないわけがないだろうって話だ。

そんな辺鄙な場所に移転するくらいなら、小さくても古くてもTコミュニティ図書館のままでいい!という声をどれだけ聞いたことか。わたしもそう思う。だいたい、図書館名に同じ「T」を入れたのが間違いの元だ。そこはまったくちがう名称にして「新しい図書館はTコミュニティ図書館とは紐づいてませんよ」感を前面に出さないと。いっそ区立リバーサイド図書館にするとかさ‥という、当初のわたしたちの提案は鼻にもかけられずソッコーで却下されたのだった。

そういう経緯があったので、タカムラ館長からキャッチフレーズを、と言われたとき「駅から遠い、川のそば、を逆手にとるしかないんじゃないですか。『散歩のついでにT図書館』みたいな」とわたしは言ったのだった。

話し合われることなくキャッチフレーズはそれに決定した。

そんなに安易に決めていいのだろうかと思った。同時に、それ以外になにかある?とも思った。駅から遠い、近いのは親水公園や川べりの遊歩道、近隣に商業施設はなく、最寄りのコンビニまでもけっこうある、となったら、この通俗路線一点突破しかなかろうが。

そんなわけでキャッチフレーズは決まり、そのために何をしようかとなった。散歩といえば自然や健康、健康といえば食生活‥と連想ゲームをし、
①散策や健康や栄養や料理の本を目立つ場所に配置し、そういう方面に力を入れているとアピール
②じゅうたんや机やイスをグリーンやブルー系にして自然をイメージする
③図書館近隣のお散歩マップをつくる

に落ち着いた。苦肉の産物(造語)。

ただ、こうしているうちに、4人の中に少しずつ、どうせそんな場所に図書館をつくっても人なんて来ないという周囲の冷たい声に抗いたいという気持ちが芽生えてきたのだった。これは、冤罪で島流しの刑に遭った受刑者の開き直りに近いかもしれない。なぜ受刑者かというと、4人の中で誰ひとりとして、事前の意向調査でT図書館準備係を第一希望にした者はいなかったからだ。そして、思えば4人ともこぞって、わりと反骨精神が高めで、かつ、お調子者たちなのだった。

そのなかでも最年長のわたしがいちばんのお調子者で「どうせだったらたくさんのひとに来館してもらいたいから、オープン前に新図書館のポスターやチラシを作って駅やコンビニに配ろう」と提案した。公共図書館でふつうそんなことする?しないだろ。でも誰も止めない。なぜなら全員どうかしていたから。なんなら乗り気だ。わたしは「センスを問わないならわたしが作る」と宣言し、実際、センスゼロの通俗フライヤー(チラシ)を作ったのだった。

さらにわたしはお散歩マップ作成係にも就任し、絵心のあるはらぷを引きずり込み、自分らの首をますます絞めることになる。でも、お散歩マップ作成ってちょっと楽しそうで、そういう作業も加えないとやってられない気分だったのだ。

それからオープンまでの日々、はらぷはときどき遠くを見つめ、家にいるはずなのについぞ姿を見ない愛猫を想って泣いたりもしながら、腹を立てるとメモ用紙にシュールな絵を描いて自分を整え、よっちゃんは児童室関係を全権委任され、怒ると表情を消し、お父様を亡くし、体調が悪いのに無理をしたせいで鼻が利かなくなった。準備期間の前半は他館との掛け持ちだったうさみーるは、兼任期は専任じゃないたいへんさに落ち込み、専任期は「やってもやっても終わらない!」と突然泣き出すこととなる。タカムラ館長の顔色はさらに悪くなり、眉は常にへの字で、果ては血尿が出たと机に突っ伏し、われわれはなすすべもなく目を逸らした。

そんななか、ああ、たいへんたいへんと口で言うだけで当初はたいして肉体的にはたいへんでもなかったわたしだが、真夏のある日、やっちまったのである。THE 骨折!人生初!部位は足!さらに追い打ちをかけるジンマシン!しかも顔面。

ああ、もう、この人たち大丈夫なの?どうなることやら!

つづく。

次回は「賽の河原は続くよ、いつまでも、か?」

by月亭つまみ

ゾロメ女の逆襲 記事一覧へ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。また、コメントは承認制となっています。掲載まで少々お待ちください。


コレも読んでみて!おすすめ記事

60代、男はゆっくりご乱心

食事に行くの?行かないの?

四十路犬バカ日和

スマート首輪でハイテク健康管理

OIRAKUのアニメ

第126回 不滅のあなたへ(新作と再放送のお知らせ)

ミカスの今日の料理 昨日の料理

夢を記録する:ロメインレタスのチーズ焼き

今週の「どうする?Over40」

扉の壊れた家具を拭きながら、「自分みたいだな」と愛しくなった話(写真付)。

昭和乙女研究所

同窓会に出席 前編

おしゃれ会議室 ねえ、どうしてる?

心配するということ

ゾロメ女の逆襲

◆◇やっかみかもしれませんが…◆◇ 第81回 「新しい図書館の思い出」キャッチフレーズを考えるの巻 

かわいいちゃん

牧草

教えて!にゃまの先生

<今月の質問 回答(3)>母からわずかの株を相続。運用したほうがいいでしょうか。

山あり谷あり再婚ライフ

見た目年齢とは?

なんかすごい。

秋の空の下

出前チチカカ湖

第211回 わたしが・棄てた・もの。

黒ヤギ通信

日記をまた始めました

絵手紙オーライ!

誕生日プレゼントのキーワード

カレー記念日 今週のおかわり!

もう一度 仕事休むか リタイアか

夫亡き日々を生きる

ゆみるからカリーナさんへ。2023年10月5日

じじょうくみこの崖のところで待ってます

<ドキコの乱/後編>カリフォルニアから娘が来た。そして帰った。

いろんな言葉

よもじ猫 解釈拡大のおしらせ

母を葬る

(18終)父を葬る(下)

いどばた。

凹むこと最近ありましたか?

ただいま閉活中

お守りが無くなったら

50代、男のメガネは

『レジェンド&バタフライ』で絶望の淵に立つ。

日々是LOVE古着

(終)これからも。これからは。

これ、買った!

くっつかないしゃもじをもう一度買った!

ワクワクしたら着てみよう

最近思うことをとりとめもなく書いてみた♡

わたしをライブに連れてって♪

コンサートwithコロナ

これ、入るかしら?

行き当たりばったりで失礼します

KEIKOのでこぼこな日常

巣ごもりしてたらこんな買い物を…

あの頃、アーカイブ

【エピソード37】最終回記念、私たちのクリスマス!

フォルモサで介護

私が負けるわけがない

お悩み相談!出前チチカカ湖

【File No.41】 私って多重人格!?

ラジオブースから愛をこめて

ノベルティグッズ

着まわせ!れこコレ

冬とウェディングと後れ毛と

このマンガがなんかすごい。

第15回(最終回):マンガよ永遠なれ!

夫婦というレッスン

津端英子さんの一筋縄でいかない個性と行動力がすごい著書「キラリと、おしゃれ」

ハレの日・ケの日・キモノの日

暑くじめじめな7月

眉毛に取り組む。

総集編!眉毛ケアグッズ&お手入れ用品のご紹介

さすらいの旅人ゆりの帰国&奮闘日記

グアテマラ。そこで見た不思議な光景と懐かしい味

新春企画 輝く!カレー記念日大賞2017

輝く!カレー記念日大賞2017

≪往復書簡≫SEX and the AGE 

「女性の健康を守り、5歳若くなる抗加齢医療」だって。ボーっとしてたら、すごいことになってるね。

最近、映画見た?

第12回 「海よりもまだ深く」

Over40からの専門学校 略して「オバ専」

【オバ専インタビュー】今まで知らなかった「責任感」も含めて、人生が大きく変わりました。

じじょうくみこのオバサマー

四十九歳の春だから。

華麗なるヅカトーク

第8回 型、色、数! 嫌なことがあったら、また観に来る!

サヴァランのやさぐれ中すday ♪

in her SHOES ~ おばばは何を考えて? #8

器屋さんのふだん器

ふだん器-38  飛びかんな

2016 みんなのこれ欲しい!

サヴァランの「これ、欲しい!」。

2015 みんなのこれ買った!

【じじょうくみこ】低反発リクライニングソファ、買った!

ブログの言葉

「別冊 どうする・・・」はこんなことを大事にします。(過去記事より転載)

今日のこていれ

「今日のこていれ」最終回。1年間のご愛読に感謝を込めて。

崖っぷちほどいい天気

崖っぷちより愛をこめて〜最終回はカピバラとともに。

アラフ ォー疑惑女子

「もったいないお化け」の世代間連鎖

とみちっちの単身ベトナム&中国

ベトナムって、ハノイって、どう?

晴れ、時々やさぐれ日記

ああ、感謝。巳年と午年のあいだ。

中島のおとぼけ七五調

中島。の気ままに更新「おとぼけ七五調」12

ムーチョの人生相談「ほぐしてハッケン!」

【主夫ムーチョの相談】娘がご飯を食べません・・・。

ミラノまんま見~や!

連載最終回!「駐妻のここだけの話」にしようかと思ったが…災難に遭う!

ウェブデザイナーとの対談

大きな旗は振れないけど、小旗はパタパタと振れるだけ振っていこうと思ってます。

「最高の離婚」ファントーク

<対談「最高の離婚」最終回>ホームから電車に乗ってしまってキスして・・・ロマンチックでしたね。

スパコレ

美味しい缶詰を教えて!

2014 新春企画

どうする?Over 40 新春企画「物欲俗欲福笑い」♪( メンバー編 )

フォルモサ(台湾)の女

あずみの台湾レポート「やっぱり紅が好き!フォルモサの女たち」(13)〜不景気顔卒業します

ゾロメ女の図書館小説

帰って来たゾロメ女の逆襲 場外乱闘編 連載図書館ゴロ合わせ小説  『ライ麦&博 完結編』 後編

青蓮の「マサラをちょいと」

青蓮の「マサラをちょいと~人生にもスパイスを効かせて~ VOL.12」

Tomi*さんの最適解

「Tomi*さんの最適解。 ・・・白髪とコムデギャルソンとヤフオクと」  マインド編②

YUKKEの「今日もラテンステップで♪」

YUKKEの今日もラテンステップで ~VOL.13

7月25日はカレー記念日

カレー記念日

8月が これから来るのか 冗談か?

7月25日はカレー記念日

いまねえ

投稿はこちら

カレー記念日とは?

加齢を実感したら、それはカレー記念日。
抗ったり笑い飛ばしたりしながら、毎日華麗に加齢していきましょう。

あなたのカレー記念日も、教えてください。
五七五七七形式で、下の句は「○月○日はカレー記念日」なので
上の句の五七五だけ送ってね!

日付は掲載日に変えさせていただきます。

みんなのカレー短歌 一覧 >>

よもじ猫 同然

先手必勝

猫同然 No.34  by れこ

大表示&投稿詳細はこちら!

先手必勝

猫No.34  by れこ

よもじ猫 同然とは…

全世界初!?四文字熟語と猫のコラボ!‥として2018年にはじまった「よもじ猫」。今までたくさんの猫たちが登録され画面に登場し続けています。
しかし、世の中の多様性は急速に進んでいます。猫がいるなら、猫同然がいてもいいのではないかっ!

というわけで、2025年からコンテンツを「よもじ猫 同然」にバージョンアップ(!)し、愛すべき存在なら猫に限定せず、犬や鳥、はたまたじいちゃんばあちゃん、ぬいぐるみ、なんなら豆苗3巡目でも、同然として愛でよう!シェアし合おう!ということになりました。

「よんもじ」と猫同然がペアになって、ランダムに登場します。
ふだん着の猫同然の一瞬を楽しむもよし、よんもじをおみくじ代わりに心に刻むもよし。
掛け軸からタイム&ライフトリップして、ときどき世界を猫同然目線で眺めてみませんか。
みなさんの猫同然画像の投稿をお待ちしています。

投稿はこちらからどうぞ

カイゴ・デトックス 特設ページができました

Member's Twitter


  • カリーナのBILOGはこちら!「ともに生きる。

  • ZOOMでプライベートレッスン、リモート英会話AQUA
  • BLOG版 ウチの失語くん
  • 植松 眞人さんの本がでました♪「いまからでも楽しい数学―先生と数学嫌いの生徒、35年後の補習授業」
  • 「出前チチカカ湖」連載中 まゆぽさんの会社「シリトリア」

Page up