11月27日はカレー記念日

カレー記念日

「恋人よ」 歌い出しは人生 物語る

11月27日はカレー記念日

月亭つまみ

投稿はこちら

カレー記念日とは?

加齢を実感したら、それはカレー記念日。
抗ったり笑い飛ばしたりしながら、毎日華麗に加齢していきましょう。

あなたのカレー記念日も、教えてください。
五七五七七形式で、下の句は「○月○日はカレー記念日」なので
上の句の五七五だけ送ってね!

日付は掲載日に変えさせていただきます。

みんなのカレー短歌 一覧 >>

ゾロメ女の逆襲

◆◇やっかみかもしれませんが…◆◇ 第82回 「新しい図書館の思い出」ドラマのようなことも起きたりする、の巻 

15年前、新しい図書館の立ち上げをしたときにつくづく思い知った。わたしはまぶたが腫れるとわれを忘れる人間だと。

パソコンの不具合で10月は更新できなかったこともあり、もうなんのこっちゃ?かと思いますが、今から約15年前の回顧録(?)の第3回です。(第1回→)(第2回→

2010年度初頭から始まった新しい図書館の開館準備の話である。本を選び、キャッチフレーズも決まり、建物も完成に近づいて準備の動きが加速度を増してきた矢先の8月、ただ歩いていて左足の甲の外側を骨折した。

最寄り駅から徒歩20分の新図書館に移動する前だったことは不幸中の幸いだったが、人生初の骨折は完治まで思いのほか長引き、そのうち骨折していない右足も痛くなった。そんなもろもろの痛みと不便さと不甲斐なさ、そしてなにより忙しさのストレスからか、10月に入り、いよいよ準備室から新図書館での作業となった頃、じんましんを発症した。

かゆさも不快だったが、いちばんひどいのが顔、しかもまぶたというのがキツかった。毎朝、鏡を見た瞬間に一日のやる気を根こそぎ持っていかれた。ビジュアルの情けなさは思った以上に自分を凹ませたのだった。

たとえば、自分の寝起きのすっぴんを基準値0とする。わたしの場合、下手なりに化粧をしてそれをプラス30ぐらいに底上げし出勤するイメージだ。一方、まぶたが腫れている顔はすっぴんよりマイナス50ぐらいの自己採点である。それを踏まえると、じんましんで一切化粧ができないというのは、ふだんよりマイナス80で世間に出ていくことなのである。顔面至上主義でなくてもダメージは大きい。

これは、満員電車で都心に出るわけでも、カウンターに座って不特定多数の人に接するわけでもない、ということとはあまり関係ないのだった。「いいトシしたオバサンなんだから」と自分に言い聞かせたり、伊達メガネ(当時はメガネをかけていなかった)を装着してみたりしたが、思ったより慰めにならなかった。その上、かゆいのは顔だけではないのだ。背中やお腹まわりも常時かゆい。仕事は山積みである。ああ、もうイヤ!となった。

そんなある日、区の図書館全体の長(要するに中央図書館館長。たぶんエリート。なぜなら若くしてその地位に就いたから)が新図書館に様子を見に来た。じんましん発症からは10日ぐらい経っていた。中央図書館館長とは、じんましん発症直後も顔を合わせていて絶句されている。その10日後である。彼はわたしの顔をしげしげと見ると能天気に言ったものだ、「ずいぶん良くなってきたじゃない」。

そのとき、わたしの何かがプチンと切れた。「なんか、もーやってらんねー!」になった。わたしは中央図書館館長に「まだ全然治っていません!本来のわたしの顔はこんなもんじゃありません!」という、聞きようによっては(よらなくても)どうかと思う科白を吐き捨てたのだった。そして反応を確認せずその場を立ち去った。その後のことは知らない。

足を引きずり、まぶたを腫らし、ついでに言えばたぶん眉間にしわを寄せて仕事をしていたその時期、もうひとつ、仕事とは関係のない出来事があった。ある女性誌からの電話だ。

繁忙仕事に駆り出されることなど予想だにしていなかった半年以上前、わたしはお堅いイメージの大手出版社から出ている中高年向けの女性誌の読者体験募集に応募していたのだった。誤解を怖れて強く赤く書くが読モになりたかったわけではない!「こんな体験をあなたもしてみませんか」という募集記事に添えられた、健康や美容に効果的とされる酸素カプセルの進化系のような最新施設の写真にそそられたのだ。

「思えば、半世紀も生きてきたのに(←当時)わたしはヘッドスパやエステはもちろん、マッサージすら体験したことがない。一度ぐらいそういう、自分を慰撫するものをやってみてもいいのではないか!だとしたら、ちまちました美顔術など笑止千万だ。ここはひとつドカン!と、自力ではおいそれとチャレンジできない最新の施術を体験したいものだ!」

と思ったのだった。力強い宣言のわりに、タダで体験することしか考えていないのがセコ過ぎる。

けれど、思い立った時期とタイムラグがあり過ぎた。意味不明な好戦気分はとっくの昔に潰え、応募したこともすっかり忘れていた。が、そんなこととはツユ知らない先方は、あなたは選ばれました的に高らかに「読者の夢を叶えますという変身特集なんですが、ご都合のいい日時を教えてください」と言ったのだった。

変身願望?特にない。考えたこともない。めちゃくちゃ忙しいから、変身するとしたら「ヒマな仕事のわたし」か。そもそも、足はまだ完全じゃないし、第一、顔が顔である。

全部の事情を話すのがめんどくさいので、「今、仕事がたいへん忙しいので辞退します」と言った。でも断られるなんてまったく想定していなかったらしい先方は「えっ?えっ?だって応募したでしょ?すべての日程が無理ってこと?たった半日の拘束ですよ、なんとかなるでしょう?」というテンション。最初は低姿勢だった自分だが、だんだん責められているような、しつこさに辟易している気分になった。なのでガツンと言ってやった。

「実はですね、現在、夏に骨折した足が治りきらないわ、じんましんで顔がすごいことになっているわで、それどころではありません。とにかく顔は見られたもんじゃありません。えーえー、ひどいありさまです!いつ治る?さあ、わかりません。一生、治らないかも…ふっ。そういうわけでお断りします!」

それから三か月後、その特集の掲載誌を本屋で見た。アイドルやC.A、研究者などのコスチュームをまとい微笑む読者たちがいた。わたしは静かに雑誌を閉じた。

話を開館準備に戻すと、足とじんましんはその後なんとか回復したが、準備は笑っちゃうほどアクシデント続きだった。勃発時期は前後するが
●印刷物が刷り上がってから電話番号が違っていることが発覚(元電電公社のミスだったが振り回された!)

●装備業者さんに一度貼付してもらったICタグの全冊貼り直しを依頼(なぜかわたしが先方に言い渡す貧乏くじ)

●冊数を計算して買い揃えたあとに、何年も倉庫に眠っていた千冊の小説を譲り受けるはめになった(そのうち700冊はわたしが選んだ本とダブっていた。どんだけ倉庫本と好みが合うの!?)

●空調の関係で予定した複数の場所に本棚が置けないことが判明(よっちゃんがブチ切れた!)

●中に陽が入ることは全くないという謳い文句の建物の本棚に燦燦と陽ざしが当たり(証拠写真も撮ったぞ!設計の責任者、出てこい!)、急遽ガラス張りの建物全体に遮光カーテンをつけることになる

●近隣住宅への配慮で一切そのカーテンを開けることは禁じられたが、もともとないはずのカーテンを開けるな、の意味がわからず、だったら最初からガラス張りになんてしないでふつうの壁にしとけばもっと本棚を置けたじゃん!と心底脱力(開かずのカーテン=布の壁 通常の壁と違うのは本棚が置けないこと)

●取り付け直後からエレベーターに不穏な異常音が発生(大型ししおどしのような音)

…と、枚挙のいとまがなかった。覚えているだけでこうである。

文句を言う暇もなくやることはいくらでもあってめまいがしそうだった。あまり知られていないが、公共図書館をオープンする際、新聞や雑誌は開館の半年前、おそくても三か月前ぐらいから定期購読する。オープン時にある程度のバックナンバーを揃えておくのだ。なので、オープン前から日々どさどさと増える雑誌の登録や装備も相当な仕事量だ。新聞なんて日刊だったりするのであっという間に膨大なスペースを占領する。対処法としては、とにかく見ないふりに徹することである。

他にも、本棚の配置と、そこに置く資料の配分に苦慮し、じゅうたんや本棚、閲覧席の机やイスの素材や色に悩み、児童書や新聞雑誌、CD、DVDを含め、すべての棚の雑誌名やジャンル別の案内(書架サイン)を作り、その合間に、オープニングアクトとしてトークイベントに招聘したフードスタイリストの飯島奈美さんのマネージャーと打ち合わせをして当日の台本を作成し、間隙を縫って、カウンターなどの業務を請け負う民間の会社のスタッフ用の業務別の詳細なマニュアルを手分けして作り(これが地味にいちばん大変だった)スタッフたちの研修もわれわれが担当した。

他にも、パソコン使用可能席のシステムと予約札を作り、大人向けと子ども向けに別々の「図書館のしおり」と館内案内図を作り、開館告知のポスターとフライヤーを作り(作り漬け作り続け)、それを駅やコンビニに持って行って「置いてもらえますか」「貼っていただけますか」と頼んだ。

そうそう、【散歩のついでにT図書館】というキャッチフレーズの目玉であるお散歩MAP作成も忘れてはいけない…とやっているうちに、開館日は刻々と近づいていった。

あまりに仕事が立て込んでいたので、助っ人に来てくれた区内の他の図書館員たち(今も感謝に堪えない)も巻き込んで、だんだんとみんながおかしなテンションになっていた。かつての同僚で、イグチさんという、美形で頭脳明晰な女性(バイオリニストの川井郁子さん似)が、われわれの窮状を救うべく予告なしにヒーローのようにさっそうと登場したとき、わたしは感激の涙まで流したのに、彼女は「ふだん運転しないのに勢いで車で来ちゃった。外、まだ暗くなってないよね。暗くなったら運転が怖い。どう?どう?」と気にし続け、結局わりと早々に帰ってしまい、感激して損したとちょっと思った。

オープン直前の12月中旬の夕方、人の多さ(助っ人がたくさん来てくれていた日だった)と暖房で頭がぼおっとし眠くなったわたしは、その日手伝いに来てくれたミユキさん(あのミユキさん!実名でゴメン)を誘って、休憩がてら屋上に行ってみた。屋上のドアを開けると冷気が顔に当たり、一瞬で目が覚めた。そして覚めた目の前には、沈みそうな太陽と、真っ赤な夕焼けをバックにした富士山がびっくりするほどクリアに大きく見えた。ミユキさんと私は、しばし無言でその光景に見入った。神々しいってこのことか、と思った。わたしは携帯ではらぷとよっちゃんとうさみーるを呼び出した。「とにかく今すぐ屋上に来て」と。

みんなは、「なに?どうした?」「こんなところでサボってた!」と姦しく階段を上がってきたが、西に広がる、東京とは思えない、遮るもののない広くて真っ赤な空、沈みゆく太陽、そそり立つ富士山を見ると一瞬にして静かになった。われわれは東京とは思えない(二度言った)空を堪能しながら、「なんか…すごいね」「空、広いなあ」「こんなに真っ赤になるんだー」「わたし、一生この光景を忘れないかも」と口々に言い合い、涙さえ流した。ドラマのワンシーンのようだった。

ある程度長く生きていると、ドラマでしか起こらないと思っていた、まさにドラマティックなことがまれに起こります。他者から見ればたいしたことではないし、それで具体的に自分の何かが変わったわけではない。もしかしたら過大評価かもしれない。でも、そんな経験や記憶がそれからの自分の糧になったりする。あれがあったのだからこれからも高を括らずやっていこう、そう思える。今もそう思って、99%はドラマティックじゃない人生を腐らずに‥いや、時に腐りなが暮らして行こうと思います。

2010年の12月下旬、図書館はオープンした。そのとき、図書館は2013年度から完全に民営化されることがすでに決まっていた。2013年3月末日を持って雇用終了になることがわかっていた上での開館準備の日々だったのだ。

「新しい図書館の思い出」終わり

by月亭つまみ

ゾロメ女の逆襲 記事一覧へ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。また、コメントは承認制となっています。掲載まで少々お待ちください。


コレも読んでみて!おすすめ記事

ゾロメ女の逆襲

◆◇やっかみかもしれませんが…◆◇ 第82回 「新しい図書館の思い出」ドラマのようなことも起きたりする、の巻 

60代、男はゆっくりご乱心

こどもの頃からお風呂が苦手だった。だから、中途半端な暗い映画は嫌いなのかもしれぬ。

ミカスの今日の料理 昨日の料理

ショッピングカートを買った:甘辛手羽中大根

かわいいちゃん

ウサギのふん

今週の「どうする?Over40」

山本學、語る。「老いは語るもんじゃなくて、老いは行うもんだ」

なんかすごい。

今日でいちねん

四十路犬バカ日和

愛犬19歳、飼い主レベルは上がったか?

OIRAKUのアニメ

第130回 「鬼滅の刃」・「もののけ姫」・「羅小黒戦記Ⅱ」

黒ヤギ通信

ジェンダー

山あり谷あり再婚ライフ

今回も介護費のお話し、ご褒美に悩む年末に感じたこと

絵手紙オーライ!

旅の途中(波佐見)

教えて!にゃまの先生

<今月の質問 回答(おまけ)>母からわずかの株を相続。運用したほうがいいでしょうか。

昭和乙女研究所

同窓会に出席 後編

出前チチカカ湖

第212回 うまくできないこと。

おしゃれ会議室 ねえ、どうしてる?

「カフェパウリスタ」にて

カレー記念日 今週のおかわり!

もう一度 仕事休むか リタイアか

夫亡き日々を生きる

ゆみるからカリーナさんへ。2023年10月5日

じじょうくみこの崖のところで待ってます

<ドキコの乱/後編>カリフォルニアから娘が来た。そして帰った。

いろんな言葉

よもじ猫 解釈拡大のおしらせ

母を葬る

(18終)父を葬る(下)

いどばた。

凹むこと最近ありましたか?

ただいま閉活中

お守りが無くなったら

50代、男のメガネは

『レジェンド&バタフライ』で絶望の淵に立つ。

日々是LOVE古着

(終)これからも。これからは。

これ、買った!

くっつかないしゃもじをもう一度買った!

ワクワクしたら着てみよう

最近思うことをとりとめもなく書いてみた♡

わたしをライブに連れてって♪

コンサートwithコロナ

これ、入るかしら?

行き当たりばったりで失礼します

KEIKOのでこぼこな日常

巣ごもりしてたらこんな買い物を…

あの頃、アーカイブ

【エピソード37】最終回記念、私たちのクリスマス!

フォルモサで介護

私が負けるわけがない

お悩み相談!出前チチカカ湖

【File No.41】 私って多重人格!?

ラジオブースから愛をこめて

ノベルティグッズ

着まわせ!れこコレ

冬とウェディングと後れ毛と

このマンガがなんかすごい。

第15回(最終回):マンガよ永遠なれ!

夫婦というレッスン

津端英子さんの一筋縄でいかない個性と行動力がすごい著書「キラリと、おしゃれ」

ハレの日・ケの日・キモノの日

暑くじめじめな7月

眉毛に取り組む。

総集編!眉毛ケアグッズ&お手入れ用品のご紹介

さすらいの旅人ゆりの帰国&奮闘日記

グアテマラ。そこで見た不思議な光景と懐かしい味

新春企画 輝く!カレー記念日大賞2017

輝く!カレー記念日大賞2017

≪往復書簡≫SEX and the AGE 

「女性の健康を守り、5歳若くなる抗加齢医療」だって。ボーっとしてたら、すごいことになってるね。

最近、映画見た?

第12回 「海よりもまだ深く」

Over40からの専門学校 略して「オバ専」

【オバ専インタビュー】今まで知らなかった「責任感」も含めて、人生が大きく変わりました。

じじょうくみこのオバサマー

四十九歳の春だから。

華麗なるヅカトーク

第8回 型、色、数! 嫌なことがあったら、また観に来る!

サヴァランのやさぐれ中すday ♪

in her SHOES ~ おばばは何を考えて? #8

器屋さんのふだん器

ふだん器-38  飛びかんな

2016 みんなのこれ欲しい!

サヴァランの「これ、欲しい!」。

2015 みんなのこれ買った!

【じじょうくみこ】低反発リクライニングソファ、買った!

ブログの言葉

「別冊 どうする・・・」はこんなことを大事にします。(過去記事より転載)

今日のこていれ

「今日のこていれ」最終回。1年間のご愛読に感謝を込めて。

崖っぷちほどいい天気

崖っぷちより愛をこめて〜最終回はカピバラとともに。

アラフ ォー疑惑女子

「もったいないお化け」の世代間連鎖

とみちっちの単身ベトナム&中国

ベトナムって、ハノイって、どう?

晴れ、時々やさぐれ日記

ああ、感謝。巳年と午年のあいだ。

中島のおとぼけ七五調

中島。の気ままに更新「おとぼけ七五調」12

ムーチョの人生相談「ほぐしてハッケン!」

【主夫ムーチョの相談】娘がご飯を食べません・・・。

ミラノまんま見~や!

連載最終回!「駐妻のここだけの話」にしようかと思ったが…災難に遭う!

ウェブデザイナーとの対談

大きな旗は振れないけど、小旗はパタパタと振れるだけ振っていこうと思ってます。

「最高の離婚」ファントーク

<対談「最高の離婚」最終回>ホームから電車に乗ってしまってキスして・・・ロマンチックでしたね。

スパコレ

美味しい缶詰を教えて!

2014 新春企画

どうする?Over 40 新春企画「物欲俗欲福笑い」♪( メンバー編 )

フォルモサ(台湾)の女

あずみの台湾レポート「やっぱり紅が好き!フォルモサの女たち」(13)〜不景気顔卒業します

ゾロメ女の図書館小説

帰って来たゾロメ女の逆襲 場外乱闘編 連載図書館ゴロ合わせ小説  『ライ麦&博 完結編』 後編

青蓮の「マサラをちょいと」

青蓮の「マサラをちょいと~人生にもスパイスを効かせて~ VOL.12」

Tomi*さんの最適解

「Tomi*さんの最適解。 ・・・白髪とコムデギャルソンとヤフオクと」  マインド編②

YUKKEの「今日もラテンステップで♪」

YUKKEの今日もラテンステップで ~VOL.13

11月27日はカレー記念日

カレー記念日

「恋人よ」 歌い出しは人生 物語る

11月27日はカレー記念日

月亭つまみ

投稿はこちら

カレー記念日とは?

加齢を実感したら、それはカレー記念日。
抗ったり笑い飛ばしたりしながら、毎日華麗に加齢していきましょう。

あなたのカレー記念日も、教えてください。
五七五七七形式で、下の句は「○月○日はカレー記念日」なので
上の句の五七五だけ送ってね!

日付は掲載日に変えさせていただきます。

みんなのカレー短歌 一覧 >>

よもじ猫 同然

一日千秋

猫同然 No.28  by 権太

大表示&投稿詳細はこちら!

一日千秋

猫No.28  by 権太

よもじ猫 同然とは…

全世界初!?四文字熟語と猫のコラボ!‥として2018年にはじまった「よもじ猫」。今までたくさんの猫たちが登録され画面に登場し続けています。
しかし、世の中の多様性は急速に進んでいます。猫がいるなら、猫同然がいてもいいのではないかっ!

というわけで、2025年からコンテンツを「よもじ猫 同然」にバージョンアップ(!)し、愛すべき存在なら猫に限定せず、犬や鳥、はたまたじいちゃんばあちゃん、ぬいぐるみ、なんなら豆苗3巡目でも、同然として愛でよう!シェアし合おう!ということになりました。

「よんもじ」と猫同然がペアになって、ランダムに登場します。
ふだん着の猫同然の一瞬を楽しむもよし、よんもじをおみくじ代わりに心に刻むもよし。
掛け軸からタイム&ライフトリップして、ときどき世界を猫同然目線で眺めてみませんか。
みなさんの猫同然画像の投稿をお待ちしています。

投稿はこちらからどうぞ

カイゴ・デトックス 特設ページができました

Member's Twitter


  • カリーナのBILOGはこちら!「ともに生きる。

  • ZOOMでプライベートレッスン、リモート英会話AQUA
  • BLOG版 ウチの失語くん
  • 植松 眞人さんの本がでました♪「いまからでも楽しい数学―先生と数学嫌いの生徒、35年後の補習授業」
  • 「出前チチカカ湖」連載中 まゆぽさんの会社「シリトリア」

Page up