(45)これからは「マダム」として生きていきます
シルバーウィークに、パリとヴェネツィアに行ってきました。
 (ベタな行き先ですんません…)
フランスは二度目、イタリアは初めてです。
何もかもが素敵~

花の都、パリ

水の都、ヴェネツィア
いろんな人種の人がいて、
 好き勝手な服装をしているのも新鮮。

民族衣装とジャージのブラック・ピープル@パリ
あと、お店の人が、客と対等なんですよね。
 呼んでも全然注文取りに来ないしね。
あくまでも「個人」。
うーん、ヨーロッパ~~
そして、おじさんが、かっこいい。

ヴェネツィア空港のバーにて
フランスのおじさんは、びしっとおしゃれだけど、
 イタリアのおじさんは、隙があっておしゃれ。
 そして陽気。
おじさんもイキイキしてるけど、
 おばさんもキリっとしてました。

水上バス乗り場のおばさまたち。ヴェネツィアでは船が唯一の交通手段です
今回、印象的だったのは、
  「マダム」と呼ばれたことです。
前回、20代前半で行ったときは、
 「マドモワゼル」と呼ばれました。
チュイルリー公園の屋台でココアを買ったら、
 「はい、お嬢ちゃん」という子ども扱いのニュアンスで、
 「マドモワゼル」って呼ばれたんです。
でも今回は、
 スーパーで買い物しても、
 レジで「ボンニュイ、マダム」と声をかけられ、
乗継のローマ空港で、
 「ワタシ、ココデ、ニモツ、ピックアップスベキ?」とカタコト英語で聞いても、
 「ノン、マダ~ンム、あなた様のお荷物は東京へ直行いたします」
 とすごく丁寧に答えられ。
「ヨーロッパでは年を取った女性が、
 日本のようには蔑まれない」と、
 知識として知ってはいましたが!
彼らが私に対して敬意を持っているというよりも、
 そもそも「マドモワゼル」という言葉には、子供扱いのニュアンスが、
 「マダム」という言葉には、敬意が、含まれている!
 ということを、肌で感じた!! 多分!
 日本では、「マドモワゼル愛」なんてペンネームのように、
 乙女ちっくな言葉として使われる「マドモワゼル」、
 半ば揶揄して年配の女性を呼ぶ「マダム」。
全然違ーーーう!!!
ヴェネツィアが舞台の映画『旅情』で、
宿の女主人(イザ・ミランダ)が、
 アメリカ人のヒロイン(キャサリン・ヘップバーン)に言ってました。

いつのまにかオバサンになっちゃって、と嘆くキャサリン
「イタリアでは年齢は財産よ」

イザ・ミランダさん、このとき50歳! 美し~
かっけ~~~~
 しーびーれーるーーー
 
今まで、街で若い人を見ると、
 「自分も若かったのになー」なんてちょっとだけ思ってましたが、
これからは違う。
「マドモワゼル」の時代もあったけど、
 今は「マダム」なのよ、わたくし! オホホホ。













































































 
        

 
						 
				







