7月25日はカレー記念日

カレー記念日

8月が これから来るのか 冗談か?

7月25日はカレー記念日

いまねえ

投稿はこちら

カレー記念日とは?

加齢を実感したら、それはカレー記念日。
抗ったり笑い飛ばしたりしながら、毎日華麗に加齢していきましょう。

あなたのカレー記念日も、教えてください。
五七五七七形式で、下の句は「○月○日はカレー記念日」なので
上の句の五七五だけ送ってね!

日付は掲載日に変えさせていただきます。

みんなのカレー短歌 一覧 >>

なんかすごい。

秋の空の下

バーミンガムからはじまった国旗掲揚運動は、わたしが住む町にも波及してきて、いま街中のいくつかの地域では、街灯の柱に国旗がくくりつけられてひらひらとはためいている。

だいたいが白地に赤の十字のセント・ジョージ・クロス(イングランド旗)で、ときどきヨークシャーの白バラの旗やユニオンジャック。

この運動を率いている団体というのがあるらしいのだが、ヨークの町のそれが、彼らがやってきて設置したものなのか、彼らに賛同する地元の人たちが設置したものなのか、そこのところはよくわからない。

でも、だれかがわざわざこのために大きな旗を購入して、人の少ない夜か何かにハシゴ登って旗をかかげて、よし!と満足して帰っていったのかあ、と思うと、そのパッションなんなんだ、という気持ちだ。

外国人に遠慮して自国の旗が掲げられないなんておかしい。ここはおれたちの国だ、自分たちの旗を自由に掲げる権利がある。

というのが運動の趣旨らしい。たしかに、地方議会で公共の施設に旗をかかげるのをやめた自治体があって、それも運動の発端になっているとニュースで読んだ。その是非はともかく、

そもそも、イギリスで、人々が国旗を掲げることに遠慮を感じていたなんて、まずそのことに驚いた。

生活用品からおみやげものに至るまで、ユニオンジャックのデザインはいたるところに使われているし、ロンドンのバッキンガム宮殿に行けば、正面の通りの両側は国旗で埋め尽くされていて「大英帝国!」って感じだしで、国旗に、濃淡はあれど複雑な歴史背景を感じる人の多い日本で育ったわたしとしては、イギリスの愛国心はずいぶんあけっぴろげで大らかだなあ、くらいに思っていた。

町のマーケットのお菓子屋さん
バッキンガム宮殿の参道(?)なかなかの威圧感。

もちろん、かつての帝国主義や、極右団体国民戦線のイメージなど、ユニオンジャックの含む象徴性に抵抗感をもつ人もいることは知っているけれど、それでも英国旗は、一般的にはイギリスのポジティブなイメージを助けるコマーシャルなアイテムとして国内外に受け入れられていると思っていたのだ。

「自分たちの国旗に誇りを持てない情けない状況」なんてほんとうにあるのかなあ?

とここまで書いてみて、そういえばわたし、イギリスっていっても、今住んでるところ含めて観光地しか知らないんだなあと気がついた。観光とは無縁の町に住んでいたら、また見える景色はぜんぜん違うのかもしれない。

こうした運動を率いる人たちが掲げたい旗のいちばんは、セント・ジョージ・クロス(イングランド旗)なんだろうなあと思う。英国のイングランド内ではじまった運動だからっていうのはもちろんだけれど、やっぱりスポーツの試合やなんかで「おれたちの旗!」っていう帰属意識が強いのがこの白に赤い十字の旗なのかなあ。この旗が、フーリガンや極右グループの旗印だったことを肌で覚えている人はどのくらいいるんだろう。近年は、そういうマイナスイメージはずいぶん払拭されてきているとどこかで読んだけれど。なんとなく、ユニオンジャックやヨークシャー旗は、めくらましのために取り付けてあるような気がしなくもない。

連合王国であるイギリスには、スコットランド、ウェールズにもそれぞれ旗があるんだけれど、それらが翻っていても「地元愛が強いなあ」っていうくらいにしか思わないのに、イングランド旗のセント・ジョージ・クロスにたいしては「んん?」とアラームが鳴る。わたしにとっては、ヨークシャー旗が前者2つと同じような感覚だ。その捉え方も人によってずいぶん違うんだろう。

上から ヨークシャー、イングランド、スコットランド、ウェールズの旗(wikipediaより)

自分ちの敷地内に旗をかかげるのはあくまで個人の自由だし、公共施設での国旗掲揚や、お祭りや祝日なんかに街中に旗がひらめいていてもべつにいいと思うけれど(個人的にはあんまり好きではないけれど)、こうやって公共の道路やなんかに「イギリス人がイギリスの地にイギリスの旗をかかげて何が悪い!」とやられてしまうと、それはやっぱり「文句があるやつは愛国心がない」「いやなら出て行け」というメッセージとして人々に伝わってしまう。

そもそも「イギリスの土地」=「イギリス人の自分が自由にしていい土地」っていうアイデアの飛躍がよくわからない。

プロテスト、という観点からすると、ゲリラ的に街中にメッセージを設置するのはよくある手法、っていうか、プロテストにモラルだのお行儀だのを過剰に求める風潮にはわたしは賛同しないので、そこに物申すつもりはあんまりない。社会からやや逸脱する、騒ぎを起こして訴えるからこそプロテストなんだと思っている(暴力は論外)

ただ、この国旗掲揚行為がちょっとプロテストと違うなあ、と思うのは、彼らの多くはたぶん、「自分たちにはそれを自由にする権利がある、当然のことをしているだけだ」と思っている、というか、そうした主張に煽られている。

ひとりでは非力な者たちが、多少のリスクを冒してでも起こすのがプロテストだとしたら、そういう意味で、彼らは自分たちが非力ではないことを知っている。自分たちは(本来)強者だぞ、お前らに大きな顔はさせないぞ、ということを言っているんだと思う。

旗は、「われわれ」と「あいつら」を分ける陣取り合戦の象徴として機能している。なんていうか、国旗本来のおしごとをさせられているというか。

しかし、公共物に許可なく設置された旗は、どうしたっていつかは撤去対象になってしまう。でもそうすれば、それはまた人々の怒りを煽る結果となり、撤去した自治体は「非愛国的」というレッテルを貼られる。設置する団体側は、そうやって分断や怒りがひろがっていくことをわかってやっていると思う。なので、自治体側も不用意に撤去できない。その結果、旗ははためき続け、人々に支持されている証として機能し始める。

イギリスで、イギリスの国旗を掲げよう運動って、じつはすごく頭がいいのでは。だって一見反対しにくいもんなあ。

イギリスに引っ越してきて2年半、これまで、外国人だからということで嫌な思いをしたことは幸いなことにあまりない(まったくないとは言わないが)。

働いている大学でも、ボランティアをしている公共図書館でも、みんな、配慮はするけれども平等に接してくれるし、できることに価値をおいてくれて、これだから外国人は、というような扱いをうけることもない(そういうのは過去に一度だけ)。きっとイライラすることもあるだろうに、本当にありがたいことだ。

その態度は、外国人だからということだけじゃなく、たとえば障害がある人にたいしてもそうで、みんなが、「みんな誰しもできないことがある」という前提の上で生きているようなのだ。そして「差別はダメです」ということを組織として目に見えるように掲げている。それは、ほんとにすごいことだと思う。

でも、こうやって街中に旗がひらめく様子を見たり、FaceBookにランダムに上がってくる記事につくコメントが、国旗掲揚賛美に埋め尽くされているのを見たりすると、いまこうしてすれ違っているたくさんの人たちのなかで、どのくらいの人がこれに賛成しているのかなあ、とつい思い始めてしまう自分がいる。

もちろん、この運動にいいね!と思うことと、差別に加担することはイコールではない。そんな乱暴なことをいう気はないけれど、鈍感だなあとは思う。そして、これが、人々の意識をうっすらと、でも確実に変えていくかもしれないなあというふうに感じている。

たとえば、わたしがへんなところに立っていて、道をブロックしていたとして、それに「チッ」って思う人が、「こいつめ」じゃなくて「この外国人め」って思い始めるんじゃないか、とか、

わたしが仕事で答えられないことがあったとして、それについて「こいつ使えない」じゃなく、「なんでこんな外国人が職を得ているのか、うちの娘は職探しに苦労してるのに」とかいうふうになっていくんじゃないか、とか、そういうことだ。

なんとなく、うっすらと不満に思っていたことに対象が与えられて、口に出していい、態度に表していいことになっていく。わたし個人の失敗やいたらなさが、「外国人だから」ということにされてしまう。

ひとりひとりだったら、日本人のMさん、ネパール人のSさんなのが、5人集まったら「あやしげな移民」になっちゃう、自分が座ろうと思っていた席に、外国人(に見える人)が座っていて楽しそうにしていたら「いまいましい移民」になっちゃう、わたしたちの意識って、そのくらいぐらぐらしたあやういものなのだ。

先日ロンドンで行われた、政府の移民政策に反対するデモには、ものすごい数の参加者が集まった。「このストリートはわれわれのものだ」と叫んでいる者もいたらしい。

このさき、どうなっていくんだろうか。

でもひとつ、わたしがこちらに引っ越してからこっち感じていることは、この国の多くの人は、目の前に誰かが立っているときに、その人を面前で蔑んだり、残酷になったり、困っているのを放置したりすることにはたぶんあんまり向いていない。いまいましいと思っても、体が動いて助けてしまう気がする。いや、国とか関係ない、にんげんみんなだいたいそうか。

これもまたひとつの「イギリス人」に対する先入観、希望的憶測と言われたら、そうかも。

先入観や推測は、にんげんが生きていくために大切なスキルでもある。

だからこそ、個でつながり続けることがいますごく大事だ。経験をくりかえして、みんな違うんだなあ、でもだいじょうぶだったなあっていうことを体にたたきこむこと。

まだ起こっていないことにたいして、おたがい不安や先入観で警戒しはじめたら、ほんとうに誰かの思う壺なんだから。

この関連のニュースでわたしが気に入ったのは、道にペイントされたセント・ジョージ・フラッグに、だれかがピンクと黄色のペイントを足して、バッテンバーグケーキにしたったやつ。そういうところ好きだぞ。

(GoogleでSt George flag Battenberg cakeで検索すると出てきます)

バッテンバーグケーキ(wikipediaより)
嫌いじゃない国旗使用例

Byはらぷ

なんかすごい。 記事一覧へ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。また、コメントは承認制となっています。掲載まで少々お待ちください。


コレも読んでみて!おすすめ記事

なんかすごい。

秋の空の下

出前チチカカ湖

第211回 わたしが・棄てた・もの。

四十路犬バカ日和

ハイシニア犬の日常ってどんな感じ?

60代、男はゆっくりご乱心

読書を聴くのは、どうだろう。

OIRAKUのアニメ

第125回 SING:Thriller

ミカスの今日の料理 昨日の料理

無力 : 蒸し鶏の香味ダレあえ

今週の「どうする?Over40」

「もう、娘さんより、スーちゃんのほうがずっと頼りになるねえ!」と言われる。

黒ヤギ通信

日記をまた始めました

山あり谷あり再婚ライフ

在宅介護7年目突入、無理をしないという選択

ゾロメ女の逆襲

【月刊★切実本屋】VOL.98 ハズレのない人

かわいいちゃん

ウサギは懐いてくれるのか。

絵手紙オーライ!

誕生日プレゼントのキーワード

教えて!にゃまの先生

<今月の質問 回答(2)>母からわずかの株を相続。運用したほうがいいでしょうか。

昭和乙女研究所

映画の思い出vol.8 まとめ

おしゃれ会議室 ねえ、どうしてる?

風邪をこじらせたらMER

カレー記念日 今週のおかわり!

もう一度 仕事休むか リタイアか

夫亡き日々を生きる

ゆみるからカリーナさんへ。2023年10月5日

じじょうくみこの崖のところで待ってます

<ドキコの乱/後編>カリフォルニアから娘が来た。そして帰った。

いろんな言葉

よもじ猫 解釈拡大のおしらせ

母を葬る

(18終)父を葬る(下)

いどばた。

凹むこと最近ありましたか?

ただいま閉活中

お守りが無くなったら

50代、男のメガネは

『レジェンド&バタフライ』で絶望の淵に立つ。

日々是LOVE古着

(終)これからも。これからは。

これ、買った!

くっつかないしゃもじをもう一度買った!

ワクワクしたら着てみよう

最近思うことをとりとめもなく書いてみた♡

わたしをライブに連れてって♪

コンサートwithコロナ

これ、入るかしら?

行き当たりばったりで失礼します

KEIKOのでこぼこな日常

巣ごもりしてたらこんな買い物を…

あの頃、アーカイブ

【エピソード37】最終回記念、私たちのクリスマス!

フォルモサで介護

私が負けるわけがない

お悩み相談!出前チチカカ湖

【File No.41】 私って多重人格!?

ラジオブースから愛をこめて

ノベルティグッズ

着まわせ!れこコレ

冬とウェディングと後れ毛と

このマンガがなんかすごい。

第15回(最終回):マンガよ永遠なれ!

夫婦というレッスン

津端英子さんの一筋縄でいかない個性と行動力がすごい著書「キラリと、おしゃれ」

ハレの日・ケの日・キモノの日

暑くじめじめな7月

眉毛に取り組む。

総集編!眉毛ケアグッズ&お手入れ用品のご紹介

さすらいの旅人ゆりの帰国&奮闘日記

グアテマラ。そこで見た不思議な光景と懐かしい味

新春企画 輝く!カレー記念日大賞2017

輝く!カレー記念日大賞2017

≪往復書簡≫SEX and the AGE 

「女性の健康を守り、5歳若くなる抗加齢医療」だって。ボーっとしてたら、すごいことになってるね。

最近、映画見た?

第12回 「海よりもまだ深く」

Over40からの専門学校 略して「オバ専」

【オバ専インタビュー】今まで知らなかった「責任感」も含めて、人生が大きく変わりました。

じじょうくみこのオバサマー

四十九歳の春だから。

華麗なるヅカトーク

第8回 型、色、数! 嫌なことがあったら、また観に来る!

サヴァランのやさぐれ中すday ♪

in her SHOES ~ おばばは何を考えて? #8

器屋さんのふだん器

ふだん器-38  飛びかんな

2016 みんなのこれ欲しい!

サヴァランの「これ、欲しい!」。

2015 みんなのこれ買った!

【じじょうくみこ】低反発リクライニングソファ、買った!

ブログの言葉

「別冊 どうする・・・」はこんなことを大事にします。(過去記事より転載)

今日のこていれ

「今日のこていれ」最終回。1年間のご愛読に感謝を込めて。

崖っぷちほどいい天気

崖っぷちより愛をこめて〜最終回はカピバラとともに。

アラフ ォー疑惑女子

「もったいないお化け」の世代間連鎖

とみちっちの単身ベトナム&中国

ベトナムって、ハノイって、どう?

晴れ、時々やさぐれ日記

ああ、感謝。巳年と午年のあいだ。

中島のおとぼけ七五調

中島。の気ままに更新「おとぼけ七五調」12

ムーチョの人生相談「ほぐしてハッケン!」

【主夫ムーチョの相談】娘がご飯を食べません・・・。

ミラノまんま見~や!

連載最終回!「駐妻のここだけの話」にしようかと思ったが…災難に遭う!

ウェブデザイナーとの対談

大きな旗は振れないけど、小旗はパタパタと振れるだけ振っていこうと思ってます。

「最高の離婚」ファントーク

<対談「最高の離婚」最終回>ホームから電車に乗ってしまってキスして・・・ロマンチックでしたね。

スパコレ

美味しい缶詰を教えて!

2014 新春企画

どうする?Over 40 新春企画「物欲俗欲福笑い」♪( メンバー編 )

フォルモサ(台湾)の女

あずみの台湾レポート「やっぱり紅が好き!フォルモサの女たち」(13)〜不景気顔卒業します

ゾロメ女の図書館小説

帰って来たゾロメ女の逆襲 場外乱闘編 連載図書館ゴロ合わせ小説  『ライ麦&博 完結編』 後編

青蓮の「マサラをちょいと」

青蓮の「マサラをちょいと~人生にもスパイスを効かせて~ VOL.12」

Tomi*さんの最適解

「Tomi*さんの最適解。 ・・・白髪とコムデギャルソンとヤフオクと」  マインド編②

YUKKEの「今日もラテンステップで♪」

YUKKEの今日もラテンステップで ~VOL.13

7月25日はカレー記念日

カレー記念日

8月が これから来るのか 冗談か?

7月25日はカレー記念日

いまねえ

投稿はこちら

カレー記念日とは?

加齢を実感したら、それはカレー記念日。
抗ったり笑い飛ばしたりしながら、毎日華麗に加齢していきましょう。

あなたのカレー記念日も、教えてください。
五七五七七形式で、下の句は「○月○日はカレー記念日」なので
上の句の五七五だけ送ってね!

日付は掲載日に変えさせていただきます。

みんなのカレー短歌 一覧 >>

よもじ猫 同然

墓守親分

猫同然 No.89  by まゆぽ

大表示&投稿詳細はこちら!

墓守親分

猫No.89  by まゆぽ

よもじ猫 同然とは…

全世界初!?四文字熟語と猫のコラボ!‥として2018年にはじまった「よもじ猫」。今までたくさんの猫たちが登録され画面に登場し続けています。
しかし、世の中の多様性は急速に進んでいます。猫がいるなら、猫同然がいてもいいのではないかっ!

というわけで、2025年からコンテンツを「よもじ猫 同然」にバージョンアップ(!)し、愛すべき存在なら猫に限定せず、犬や鳥、はたまたじいちゃんばあちゃん、ぬいぐるみ、なんなら豆苗3巡目でも、同然として愛でよう!シェアし合おう!ということになりました。

「よんもじ」と猫同然がペアになって、ランダムに登場します。
ふだん着の猫同然の一瞬を楽しむもよし、よんもじをおみくじ代わりに心に刻むもよし。
掛け軸からタイム&ライフトリップして、ときどき世界を猫同然目線で眺めてみませんか。
みなさんの猫同然画像の投稿をお待ちしています。

投稿はこちらからどうぞ

カイゴ・デトックス 特設ページができました

Member's Twitter


  • カリーナのBILOGはこちら!「ともに生きる。

  • ZOOMでプライベートレッスン、リモート英会話AQUA
  • BLOG版 ウチの失語くん
  • 植松 眞人さんの本がでました♪「いまからでも楽しい数学―先生と数学嫌いの生徒、35年後の補習授業」
  • 「出前チチカカ湖」連載中 まゆぽさんの会社「シリトリア」

Page up