7月25日はカレー記念日

カレー記念日

8月が これから来るのか 冗談か?

7月25日はカレー記念日

いまねえ

投稿はこちら

カレー記念日とは?

加齢を実感したら、それはカレー記念日。
抗ったり笑い飛ばしたりしながら、毎日華麗に加齢していきましょう。

あなたのカレー記念日も、教えてください。
五七五七七形式で、下の句は「○月○日はカレー記念日」なので
上の句の五七五だけ送ってね!

日付は掲載日に変えさせていただきます。

みんなのカレー短歌 一覧 >>

ゾロメ女の逆襲

【月刊★切実本屋】VOL.95 食文学ブームについて

昭和の食文学ブーム、それはエッセイ方面に突出していた!‥のではないだろうか。

武田百合子沢村貞子高峰秀子向田邦子が書くものは、エッセイというより随筆といった方がしっくりして、気どりのなさも含めてなんともまあ粋だった。今も、彼女たちに憧れを抱く人は多い。

一方で、桐島洋子森瑤子安井かずみも外せない。当時「翔んでる女」というダサい称号を付与された彼女たちの食に関するエッセイも話題になった。こちらは、ライフスタイルの新しさ、かっこよさが前面に出ていて、なんならそのときの当人の恋愛事情も開示されていたから、ド庶民のド田舎のド小娘には正直ピンとこなかった。でもとにかくこれが時代の最先端なのだとは思った(ホントか)。お三方とも1940年前後の生まれだが、森さんと安井さんは21世紀を待たずに50代で鬼籍に入ってしまった。

それに対して(別に対抗・対立の「対」ではない)昭和の食エッセイの男性部門といえばなんといっても東海林さだお椎名誠だろう。こちらは、粋やハイソとは一線も二線も画す庶民目線とユーモラスな語り口が魅力だった。登場する食べものはこぞって旨そうで、読めば必ずお腹が空いた。隠し味のような知性も効果的だったと思う。こちらのおふたりは現在80代でご存命だ。これからもまだまだ生きて食べて、なんならふざけてほしい。

平成以降の食文学には小説の躍進を感じる。現在、再読中の髙田郁の「みをつくし料理帖」シリーズは2009~2014年の作品だが、自分の没入っぷりは二度目とは思えず、このところ少々睡眠不足気味だ。

舞台は江戸時代後期。ヒロイン澪は大阪の出で、幼くして水害で家族を亡くしたが、料理に天性の才能を持ち、尚且つ努力も厭わない人物だ。奉公先の老舗料理屋の店主に見込まれ修行を続けていたが、店が火事で焼失し、店主とその女房(ご寮さん)と一緒に、ふたりの息子である若旦那が店をかまえている江戸にやって来る。でも若旦那の店はなく、彼自身も行方知れずと知る。店の再興を願いながら傷心のまま世を去る店主。澪はご寮さんとともに蕎麦屋「つる家」に職を見つけ、食文化の違いにとまどいながらも料理の才を発揮し、若旦那と、水害で離ればなれになったおさななじみの身を案じながら生きて行く。

澪の暮らしは苦難の連続だ。大手のライバルには妨害され、つる家は一度焼け、恋も容易には進まない。想い人を案じるあまりに指をケガし動きがままならなくなったかと思えば、心身のストレスが高じてニオイや味を感じなくなる。まさに茨の道続きで、そこいらの安直なジェットコースター小説など根こそぎなぎ倒すハラハラドキドキの展開だ。でもそれを補ってあまりあるほどの食の輝きとその癒しがある。

 

出てくる料理、それを編み出す過程がどれも素晴らしい。江戸の世という食材のシバリが逆に強みになっている。今では地味にさえ映る海のもの、野菜、たまご、豆、乾物‥すべての調理に工夫とリアリティがあって、どれもとんでもなく旨そうなのだ。読んでいると、労を厭わず食に向かいたいと、こんな自分ですら思う。なかなか難しいけれど。せめて、巻末のレシピの斜め読みはやめろ、自分。

澪は、名店の店主から、料理人として後世に名を残す人材として育てたいと打診を受けたときにこう返す。

「口から摂るものだけが、ひとの身体を作ります。つまり、料理はひとの命を支える最も大切なものです。だからこそ、贅を尽くした特別なものではなく、食べるひとの心と身体を日々健やかに保ち得る料理を、私は作り続けていきたい。医師が患者に、母が子に、健やかであれと願う、そうした心を持って料理に向かいたいのです」
(中略)
「残すならば、名前ではなく料理でありたい。私の考えた料理に、のちにまた別の料理人たちの手が加えられてずっと残っていくとしたら、多くのひとの命を支える糧になれるとしたら、それこそ本望です」

勝手に断言するが、「みをつくし料理帖」全10巻は平成以降の食文学の金字塔だと思う。


Amazon

そして、「みをつくし料理帖」以外でも、平成以降、食がモチーフになっている小説は多く、シリーズものが目立つ。ここ数年読んだものだけでも、柚木麻子の「アッコちゃん」シリーズ、近藤史恵の「ビストロ・パ・マル」シリーズ、成田璃子の「東京すみっこごはん」シリーズ‥要するに、好評だからシリーズ化した、ということだろう。シリーズではないが、原田ひ香の『まずはこれ食べて』や、寺地はるなの『カレーの時間』もよかった。あ、宮部みゆき御大のすべての時代小説も外せない。

そして先週読んだ山本幸久の『社員食堂に三つ星を』もさすがだった。山本幸久ファンを長くやっているので、彼の作品につまらないものはないことは「知っている」が、今回も「通俗小説の極み!」だと思った。

最近の食をモチーフにした一部の小説たちは、ありもしない高みを目指しているものが少なくない気がする。食育という言葉が日常的に使われ、食は身体だけでなく心も育む‥という考え方に異論を唱える人が少ないことを印籠のようにし、食に万能感や崇高さを与えて物語を動かしている、みたいな。小賢しい!

その点、山本作品は2023年の『おでんオデッセイ』も今回も、もっと日常で押しつけがましくない。アツい感動よりあたたかな余韻が残る。これを通俗小説の極みと定義させていただきたい。勝手にしろ、か。

by月亭つまみ


Amazon

ゾロメ女の逆襲 記事一覧へ


コメント、ありがとー!

  • アバター画像

    アメちゃん

    つまみさん、こんにちは。
    東海林さだおのエッセイ、愛読書です!
    私の(蔵書の少ない)本棚で幅を利かせてます😆

    東海林さんの文章は、ふざけていても下品じゃないのがいいですよね。
    かっぱえびせんを何本口にくわえられるか実践してみたり
    フルーツゼリーをそのまま上から落として一口で食べるとか
    それはやっちゃあ、まずいんじゃないか…??
    と心配してしまうおふざけも、あるのはあるんですけどねー。

    ふと思いついたことを、「こんなのバカバカしい」と思わず
    すぐ西友に走って行って材料を買ってくるあたり
    いつまでもふざけていて欲しいと、私も切に思います。
    そして、ぜひ長生きして欲しい…😄

  • アバター画像

    つまみ Post author

    アメちゃんさん、こんばんは。

    東海林さだおを愛読するアメちゃんさん、いいですねー。
    私は大昔に読んだきりなので、記憶が定かではありませんが、いい大人がバカバカしいことをふつうにやっている感じは、大人だってふざけていいんだと、守備範囲が広いことを教えてくれるみたいで心強かったです。
    また読みたくなりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。また、コメントは承認制となっています。掲載まで少々お待ちください。


コレも読んでみて!おすすめ記事

60代、男はゆっくりご乱心

どうしよう。

ミカスの今日の料理 昨日の料理

仲間 : 即席夏野菜漬け

教えて!にゃまの先生

<今月の質問>母からわずかの株を相続。気乗りしませんが、運用したほうがいいでしょうか。

今週の「どうする?Over40」

無人の家でわかる「住まいはその人の棲息地」&「カレー記念日」お休みのご報告

昭和乙女研究所

映画の思い出vol.7 『探偵物語』ラブシーンはむずかしい

カレー記念日 今週のおかわり!

もう一度 仕事休むか リタイアか

おしゃれ会議室 ねえ、どうしてる?

ボトムスのアップデート

ゾロメ女の逆襲

【月刊★切実本屋】VOL.97 女優ライトをぶっ壊せ!

かわいいちゃん

うさちゃんのサプリメント

黒ヤギ通信

777 part2

山あり谷あり再婚ライフ

夏だ、暑いぞ、エアコンつけて!

出前チチカカ湖

第210回 どうでもいい小さな悩み

なんかすごい。

電車に忘れた荷物のゆくえ

四十路犬バカ日和

超高齢犬の酷暑対策

OIRAKUのアニメ

第121回 メダリスト

絵手紙オーライ!

万博に行ってきました。

夫亡き日々を生きる

ゆみるからカリーナさんへ。2023年10月5日

じじょうくみこの崖のところで待ってます

<ドキコの乱/後編>カリフォルニアから娘が来た。そして帰った。

いろんな言葉

よもじ猫 解釈拡大のおしらせ

母を葬る

(18終)父を葬る(下)

いどばた。

凹むこと最近ありましたか?

ただいま閉活中

お守りが無くなったら

50代、男のメガネは

『レジェンド&バタフライ』で絶望の淵に立つ。

日々是LOVE古着

(終)これからも。これからは。

これ、買った!

くっつかないしゃもじをもう一度買った!

ワクワクしたら着てみよう

最近思うことをとりとめもなく書いてみた♡

わたしをライブに連れてって♪

コンサートwithコロナ

これ、入るかしら?

行き当たりばったりで失礼します

KEIKOのでこぼこな日常

巣ごもりしてたらこんな買い物を…

あの頃、アーカイブ

【エピソード37】最終回記念、私たちのクリスマス!

フォルモサで介護

私が負けるわけがない

お悩み相談!出前チチカカ湖

【File No.41】 私って多重人格!?

ラジオブースから愛をこめて

ノベルティグッズ

着まわせ!れこコレ

冬とウェディングと後れ毛と

このマンガがなんかすごい。

第15回(最終回):マンガよ永遠なれ!

夫婦というレッスン

津端英子さんの一筋縄でいかない個性と行動力がすごい著書「キラリと、おしゃれ」

ハレの日・ケの日・キモノの日

暑くじめじめな7月

眉毛に取り組む。

総集編!眉毛ケアグッズ&お手入れ用品のご紹介

さすらいの旅人ゆりの帰国&奮闘日記

グアテマラ。そこで見た不思議な光景と懐かしい味

新春企画 輝く!カレー記念日大賞2017

輝く!カレー記念日大賞2017

≪往復書簡≫SEX and the AGE 

「女性の健康を守り、5歳若くなる抗加齢医療」だって。ボーっとしてたら、すごいことになってるね。

最近、映画見た?

第12回 「海よりもまだ深く」

Over40からの専門学校 略して「オバ専」

【オバ専インタビュー】今まで知らなかった「責任感」も含めて、人生が大きく変わりました。

じじょうくみこのオバサマー

四十九歳の春だから。

華麗なるヅカトーク

第8回 型、色、数! 嫌なことがあったら、また観に来る!

サヴァランのやさぐれ中すday ♪

in her SHOES ~ おばばは何を考えて? #8

器屋さんのふだん器

ふだん器-38  飛びかんな

2016 みんなのこれ欲しい!

サヴァランの「これ、欲しい!」。

2015 みんなのこれ買った!

【じじょうくみこ】低反発リクライニングソファ、買った!

ブログの言葉

「別冊 どうする・・・」はこんなことを大事にします。(過去記事より転載)

今日のこていれ

「今日のこていれ」最終回。1年間のご愛読に感謝を込めて。

崖っぷちほどいい天気

崖っぷちより愛をこめて〜最終回はカピバラとともに。

アラフ ォー疑惑女子

「もったいないお化け」の世代間連鎖

とみちっちの単身ベトナム&中国

ベトナムって、ハノイって、どう?

晴れ、時々やさぐれ日記

ああ、感謝。巳年と午年のあいだ。

中島のおとぼけ七五調

中島。の気ままに更新「おとぼけ七五調」12

ムーチョの人生相談「ほぐしてハッケン!」

【主夫ムーチョの相談】娘がご飯を食べません・・・。

ミラノまんま見~や!

連載最終回!「駐妻のここだけの話」にしようかと思ったが…災難に遭う!

ウェブデザイナーとの対談

大きな旗は振れないけど、小旗はパタパタと振れるだけ振っていこうと思ってます。

「最高の離婚」ファントーク

<対談「最高の離婚」最終回>ホームから電車に乗ってしまってキスして・・・ロマンチックでしたね。

スパコレ

美味しい缶詰を教えて!

2014 新春企画

どうする?Over 40 新春企画「物欲俗欲福笑い」♪( メンバー編 )

フォルモサ(台湾)の女

あずみの台湾レポート「やっぱり紅が好き!フォルモサの女たち」(13)〜不景気顔卒業します

ゾロメ女の図書館小説

帰って来たゾロメ女の逆襲 場外乱闘編 連載図書館ゴロ合わせ小説  『ライ麦&博 完結編』 後編

青蓮の「マサラをちょいと」

青蓮の「マサラをちょいと~人生にもスパイスを効かせて~ VOL.12」

Tomi*さんの最適解

「Tomi*さんの最適解。 ・・・白髪とコムデギャルソンとヤフオクと」  マインド編②

YUKKEの「今日もラテンステップで♪」

YUKKEの今日もラテンステップで ~VOL.13

7月25日はカレー記念日

カレー記念日

8月が これから来るのか 冗談か?

7月25日はカレー記念日

いまねえ

投稿はこちら

カレー記念日とは?

加齢を実感したら、それはカレー記念日。
抗ったり笑い飛ばしたりしながら、毎日華麗に加齢していきましょう。

あなたのカレー記念日も、教えてください。
五七五七七形式で、下の句は「○月○日はカレー記念日」なので
上の句の五七五だけ送ってね!

日付は掲載日に変えさせていただきます。

みんなのカレー短歌 一覧 >>

よもじ猫 同然

先手必勝

猫同然 No.34  by れこ

大表示&投稿詳細はこちら!

先手必勝

猫No.34  by れこ

よもじ猫 同然とは…

全世界初!?四文字熟語と猫のコラボ!‥として2018年にはじまった「よもじ猫」。今までたくさんの猫たちが登録され画面に登場し続けています。
しかし、世の中の多様性は急速に進んでいます。猫がいるなら、猫同然がいてもいいのではないかっ!

というわけで、2025年からコンテンツを「よもじ猫 同然」にバージョンアップ(!)し、愛すべき存在なら猫に限定せず、犬や鳥、はたまたじいちゃんばあちゃん、ぬいぐるみ、なんなら豆苗3巡目でも、同然として愛でよう!シェアし合おう!ということになりました。

「よんもじ」と猫同然がペアになって、ランダムに登場します。
ふだん着の猫同然の一瞬を楽しむもよし、よんもじをおみくじ代わりに心に刻むもよし。
掛け軸からタイム&ライフトリップして、ときどき世界を猫同然目線で眺めてみませんか。
みなさんの猫同然画像の投稿をお待ちしています。

投稿はこちらからどうぞ

カイゴ・デトックス 特設ページができました

Member's Twitter


  • カリーナのBILOGはこちら!「ともに生きる。

  • ZOOMでプライベートレッスン、リモート英会話AQUA
  • BLOG版 ウチの失語くん
  • 植松 眞人さんの本がでました♪「いまからでも楽しい数学―先生と数学嫌いの生徒、35年後の補習授業」
  • 「出前チチカカ湖」連載中 まゆぽさんの会社「シリトリア」

Page up