オクラ、大根、納豆、人参は皮付きで: いちじくとオクラのごまだれ和え
私のパソコンにはもう1ヶ月近く1枚の付箋が貼ってあります。
「オクラ、大根、納豆、人参は皮付きで」
恐らくテレビ番組で紹介されていた「体にいいもの」をメモして、それをここに貼り付けたのでしょう。私が。
体にいいものだということはわかるのですが、一体何にいいのかがさっぱりわかりません。
血圧を下げてくれるのか、コレステロールにいいのか、はたまた認知症予防になるのか。
こんなことがしょっちゅうです。
テレビで「これを食べると〇〇だ」という健康番組を見てしまうと、「そうか、そうか。そりゃあ食べなきゃ!」とテンションが上がってその食品の名前を書きとめるのですが、それきりそのメモを放り出してしまうのですから、後で見直したところでピンときません。何にいいのかがピンとこないのだから、もちろんメモに書かれた食材を意識して食べることもありません。
だったら後でじっくり見られるようにと録画をしてみたりもするのですが、録画してある=いつでも見られるという安心感からなかなか見やしない。そのうち「あれ?これなんの番組だっけ?」となって、「こんなに長い事ほったらかしていたんだからもう見ないでしょ」と消去。
なんかもう最近は一事が万事こんな感じなのです。
本当に健康でいたいのか、私?
あちこちの痛みや、加齢によって生じた色々な差支えが気になるくせに、愚痴る以上の努力(愚痴は努力じゃないが)は一切しないのだから質が悪い。そりゃあ痛みもするだろうし、差支えもするだろうよ。
でも、ふと考えるに、こんなふうに努力が雑になるのも、これ、加齢のせいなのかもしれません。
老いているんだねぇ、私。
というわけで今回は、何にいいのかは分からないけれど、どうやら何かにいいらしいオクラと、旬を迎えたいちじくをごまだれ和えにしてみました。
ごまだれはご自分の好みの味に作ってもいいし、市販のごまドレッシングを使うのもいいと思います。強烈ではない、品のある甘さのいちじくは、デザートだけではなく、料理に使うのもおすすめです。
いちじくとオクラのごまだれ和え

- オクラはさっと洗ってからまな板の上で塩を振って板ずりにします。そうすることで落ちていない汚れが落ちますし、うぶ毛が取れて食感がよくなります。
- 鍋でお湯を沸かし、塩を少々加えてオクラを茹でます。
茹で過ぎてしまうと歯ごたえがなくなってしまうので、時々お箸などで固さを確認しながら茹でて下さい。茹で上がったらすぐに見ずに取って冷まします。 - いちじくは皮をむいて、縦1/4か1/6の串切りにしましょう。
- 練り白ごま、砂糖、酢、醤油少々を混ぜ合わせてごまだれを作ります。
- オクラといちじくを器に盛り、ごまだれをかけたら出来上がりです。
Zoomを使った英会話レッスンを提供しています。
プライベートレッスンなので、それぞれのレベル、希望、目標に合わせてカスタマイズしたレッスンを提供できます。興味のある方はまず体験レッスン(30分・無料)をお申し込み下さい。
QRコードから公式LINEアカウントにアクセスしていただき、お友達登録後ご連絡ください。
この公式LINEアカウントからは英語学習に関する情報などもお送りしますので、まずご登録ください。

また、英会話に興味があるけれどなかなかはじめの一歩が踏み出せない大人のための英会話YouTubeチャンネルを運営しています。諸々慌ただしくて最近は更新が出来ていませんでしたが、近日中に更新を再開する予定です。特にover50の初心者の方、「始めるきっかけ」になるかもしれませんよ。
ぜひ、チャンネル登録をお願いします。