そういうの 苦手と避けて いたんだが
毎週毎週、グズグズグズグズコロナ後遺症後遺症後遺症と愚痴ってきましたが、ちょっくら調子が上向きになってきました。
きっかけは、これです。

平畑光一さんは、コロナ後遺症の第一人者として知られている医師で、Twitter改めXでも後遺症患者に役立つ情報を惜しまず書いてくださっています。この「よかったことノート」(以前は「できたことノート」という名前だった)もたびたび薦めていました。私も何度か目にしていたけど、やる気にならなくってねえ。
だって、「そういうの」苦手だから^ ^;
書くだけで夢が叶うとかポジティブシンキングとか引き寄せの法則とかまあそういったことがね。苦手なんです。お好きなかたや実践してるかたがいるのも、実際にそれでうまくいったかたもいるのも、その頂点がマンダラチャートの大谷翔平なのも知ってます。知ってるけどNot for meなんだよなあ。ずっと私は「そのうちなんとかなるだろう」の植木等派だったからなあ。
だから「よかったことノート」も横目で見ながらずっとスルーしてたんですけれど、先日、平畑先生が、後遺症患者は「お化け屋敷の中にいるような感じ」と書いてるのを読んで、オッと思いました。平畑先生によると、後遺症患者の多くは自律神経が「不安・緊張モード」になっているから、光や音や気温などの少しの刺激に体が敏感に反応する。それがまるで、お化け屋敷の中でビクビクしているような状態だと。そのお化け屋敷から出てくる方法のひとつが「よかったことノート」だというのです。

そうかー、お化け屋敷の例え、わかるなー。私の場合は、体力・筋力の低下のほかに、眩暈やふらつきの症状がありますが、これが寒い日や、明るい場所や、人が多いところだとてきめんに強くなる。きっと体が緊張して敏感に反応するんだろうなあという体感があるのでねー。
で、平畑先生によると、この「よかったことノート」は地味すぎて、患者さんに薦めても実践する人が少ないらしい。(わかる)。それでも「お金もかからず、副作用もなく、すごく効く」と諦めずに薦め続けているのを読んで、ほいじゃ試しにやってみるかとスマホを開きました。
ノート買うの面倒だし。
スマホの「メモ」でもいいよね?
という流れで2週間ぐらい前、スマホのメモアプリに「よかったことノート」フォルダをつくりました。これがねー、結果的に大正解。スマホだから、買い物しながら「キャベツが安い、半玉138円」とかメモできる。紙のノートだと、それ帰るまで覚えてらんない。夜寝る前によっこいしょとノート広げて「アレ何かいいことあったっけ」ってなっちゃう、絶対。
そんな感じで気がついたらすぐメモを続けていたら、「よかったこと」がどんどんたまってきました。「晴れた」「洗濯干せた」「ゴミ出しできた」「パン屋さんと話した」「布巾を漂白したら茶渋がおちた」などなどなどなど。見返すとなーんか気が楽になるのねー。本当でした平畑先生。体調は劇的に変わってないけど、「そのうちなんとかなるだろう」がさらに強化されましたよ。
自分向きじゃないと避けてたことも、試してみるとハマることあるんですねえ。還暦すぎても、いや還暦すぎたからこそ、苦手が大丈夫になるのかもなあと思いながら、今週もカレー記念日を振り返ります。
アラ還も 肩の痛みは 五十肩?
2月3日はカレー記念日(都忘れ)
「右肩が痛くなり、ようやく治ったと思ったら左肩が痛くなり、ようやく治ったと思ったら……の無限ループです。アラフォーでは四十肩、アラフィフでは五十肩と言っていましたが、アラ還の現在も五十肩と言い続けています。これでいいのでしょうか?」と都忘れさん。たしかに! 年齢サバ読んでるみたいで、気恥ずかしいかも。いや、それどこじゃないか。五十肩、きっついですよねええ。早く通り過ぎますように!(Comet)
日暮里と 書いたつもりが 日「墓」里に
2月4日はカレー記念日(ガンピー)
「なんてこった! 少し前に墓じまいの記事を読んでいた影響か、乗り換えを検索して、それを紙に書き写していたところ、「暮」という字を実に自然に「墓」という字を書いていました。手のくせというか、自然に墓と書き違えた自分にびっくりです。書き直しながら、つまみさんの打刻を打核と書き間違えた話を思い出しました。仲間がいるって、ありがたい!」とガンピーさん。手書きすること少なくなりましたもんねえ。おまけにどういう字だったから確かめようとスマホで検索しても、細かいところが、み、み、見えない……^ ^;(Comet)
行ってきます あなたは内科 わたし歯科
2月5日はカレー記念日(いまねえ)
「前にも書いたと思うのですが、定期通院がお出かけの目的になるお年頃。今朝も元気に二人で玄関をでてそれぞれの病院に向かいました」といまねえさん。通院日を同じ日にするのが、新たな仲良しのかたち^ ^(Comet)
小学生に 祖母と同世代と 言いづらい
2月6日はカレー記念日(月亭つまみ)
「詐称はしませんが、職場では年齢をうやむやにしています。なんかスミマセン」と月亭つまみさん。たぶんだけど、小学生は「先生なんさい?」って質問しても、その答をホントに知りたいと思ってない感じがする。つまみさんとコミュニケーションとりたいだけな気がする^ ^(Comet)
ニット帽 被ればそこに おじさんが
2月7日はカレー記念日(まさち)
「風で髪がボサボサになるのでニット帽を被ってみたら、どうにもおじさんっぽいのです。せめておばさんでいたい」とまさちさん。なるなるなるなる。ビバ、ジェンダーレス!(Comet)
<もひとつおかわり>
「よかったことノート」は、読むときだけでなく書くときも気分が切り替えられます。おかげで「いつになったら治るのかなあ」と考えても仕方ないことを考える時間が減りました。で、このままホントに回復してくれればいいんだけどねー。(Comet)
一昨年、本を出しました。カレーはないけど、よろしくね。
「こう見えて失語症です」
こんなこともやってます。
「聴き書き工房 おむすび」
認知症、失語症、神経難病などでコミュニケーションが困難になった方から、お話を伺います。ご興味のある方は、ホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。

加齢を感じたらそれがカレー記念日
気軽に送ってくださいねー。
投稿はこちらから^ ^
よろしくお願いします!