秘密兵器、教えてください: ミカ料番外編
先週、料理をしながらふと思いました。
私、何かというと白だしで和えてないか?
昨日、晩ごはんの支度中に気づきました。
私、塩昆布を異様に消費していないか?
白だしも塩昆布も、好きだと言うのはもちろんのこと、
私なりの手抜き法にぴったりなんですね。
だから、我が家では「○○の白だし浸し」や「××の塩昆布和え」が
やたらと食卓にのぼる。
家族は飽きてるだろうけど、役に立つものは使かわにゃ損損!
<損損!>
というわけで、今日は、私の秘密兵器=ヘピロテ調味料をご紹介しましょう。
たとえあなたが「そんなものに興味はない」と思ったとしても、
ご紹介しましょう。
【キッコーマン本つゆ 香り白だし】
普通のだしと違って、白だしはしっかりと塩味がついているので
単なるだしではなく、味をそのまま使えます。
私がよくやるのは、茹でた小松菜や青梗菜を白だしに漬け込んでおくお浸し。
他に調味料を加える必要がなくて簡単なのに、
お醤油をかけるよりも味が深くて美味しい。
玉子焼きに加えて出汁巻きもどきにすることもあります。
キッコーマンのこの商品を選んだのは、味はもちろん、
容器がペットボトルで使いやすいから。
キッコーマン 本つゆ香り白だし
- キッコーマン食品
【塩こん部長 くらこん】
これは以前記事にも書きましたね。調味料ではないのですが…
記事で紹介したのはチーズと昆布のおむすびですが、
塩こん部長がその秘めたるパワーを発揮するのが和え物。
きゅうり、キャベツ、ピーマンなどなど、適当にカットした野菜(生)と
塩こん部長をビニール袋に入れて、時々揉みつつ1時間程置くだけ。
置くだけ。
「だけ」が私は大好き。
塩こん部長のとっておきレシピ
- くらこん塩こん部長
- 二見書房
- 価格¥612(2023/05/24 09:25時点)
- 発売日2016/09/01
- 商品ランキング826,049位
【あご入り鰹ふりだし ヘイセイ】
とある素敵なマダムからいただいて以降、取り寄せて使っている万能だしです。
小袋に粉末だしが入っているもので、袋ごと水に入れて煮出すも良し、
袋を切って粉末を調味料と使っても良し。
このだしで煮た煮物は美味しい! 「あら、私って…」と、
ちょっと勘違いしそうになります。
ヘイセイ あご入り鰹ふりだし 240g(8g×30袋)
- ヘイセイ
- 価格¥1,270 (¥42 / 袋)(2025/04/11 06:14時点)
- 商品ランキング3,458位
【ハーブソルト こもれびガーデン】
これも友人からもらって以降、取り寄せて使っています。
スイートボディであることが判明してからは、できるだけ野菜を摂るようにして
ドレッシングも自分で作るようにしているのですが、
このハーブソルトで作ったドレッシングは絶品。
ゲランドの塩をベースに、ラックペッパー、ローズマリー、オレガノ、セージ、タイム
オレンジピール、コリアンダーをブレンドしたものですが、
ハーブの量が多いので、香りや風味が強くて美味しい。
香りが強いので、肉料理にもバッチリです。
こもれびガーデンのハーブソルト
- こもれびガーデン
さて、私は手の内全部見せました。
次はあなたの番。
あなたが日ごろ頼りにしている秘密兵器=調味料も教えてね。
ミカスでした。
爽子
白だし、塩昆布、バンバン使いまする〜。
白だし、めんつゆは、ヤマキを愛用。
あごだしのパックは、味の兵四郎が定番です。
これは、お中元、お歳暮に、ほぼ定番で送ることにしてます。
邪魔にならないから。
それに、最近参入した三銃士を紹介します。
ガラスープ 業務スーパー300グラム
一人200ml、3グラム使用で100人前
ひー! 600円くらいです。
味は美味しいと思います。
小豆島 本格和風調味料
粉末出汁です。塩分高めなので、ほんの少しで上品なおうどんのおつゆができます。
ふわり 頂き物
ティーバッグ式なので、味の兵四郎と似てます。
ミカス Post author
爽子さん
ガラスープも活躍してくれますよね。
我が家は母がずっと使っていた李錦記のガラスープです。
そして、小豆島のつゆの素、ふわり、どちらも気になります。
どうやら私、だし系の調味料に弱いみたいです。
そういえば、昔、おしゃれマダムからいただいたポン酢も美味しかったなぁ。
まぁ
ミカスさん、こんにちは。
塩昆布とハーブソルトはミカスさんと同じものを使ってます。
私もあれこれ調味料を試すのが大好きなのですがこれ!とヒットすると嬉しいですよねー。
写真の小さなビン3個は全部顆粒です。
中華だしやあごだしの練りタイプや粉末は初めからだしやスープとしては使いますが炒め物や追いだしは顆粒が好きです。
ビンから直接振りかけても残りが湿気ないし、なによりまんべんなく混ざるのが早い!
不器用なので練りや粉末だと混ぜるのに時間がかかったり、お鍋の中で味に濃い薄いができたりするんですが顆粒だとその心配がないので安心です。
白いパックのだし醤油は白だし感覚で使ってます。
右端のごま味噌くるみだしは水炊きやざるそばなんかのつけだれに。
くるみが入っているのでよくあるごましゃぶのたれより濃いのが気に入ってます。
手の内見せちゃいました(^^)
ミカス Post author
まぁさん
うわぁ、写真までありがとうございます!
初めて見るものばかり。
左端の小瓶はオイスターソースですか?
これも顆粒?
だとしたら使い勝手が良さそうですね。
胡麻味噌くるみだしも魅力的。
くるみ好きの私としては、工夫して色々な使い方をしてみたいです。
手の内を明かしてくださってありがとうございます。
まだまだ色々な調味料があるんだなぁ。
ワクワクします。
まぁ
そうです、左からオイスターソース、中華だし、あごだしです。
使いやすさ抜群の顆粒達ですが、ひとつ難があってやっぱり練りや粉末に比べると効き目がマイルド。
ベースに足す感じで使うのがいいかも、です。
ところで記事とは無関係なんですが最近写真を添付すると何故か横向きに…
以前は正面に掲載されてたのに最近はめっきり横向きばかり。
正面にして添付してるんですが何がいけないんでしょう( ;∀;)
ミカス Post author
まぁさん
粉末のオイスターソースなんてあるんですね。
少量のお酒で溶いて青菜炒めなんていいかも。
画像の件、せっかく送っていただいたのに申し訳ありません。
確認してみますね。