腸活
ウサギには普通のコロコロ糞のほかに盲腸糞といわれる排泄物(というか大切な発酵食品なのです)があります。盲腸糞は身繕いするような様子で背中をまるめて肛門から直接食べるのです。そして噛まずに飲み込むと本には書いてあったけど、サクサクむちゃむちゃと音をたてて噛んで、反芻しているように見えます。実際反芻といってもよいのです、食べなおしという点では。
同じ草食動物のウシには胃が複数あって、最初のほうの胃と反芻で食べた草を分解発酵させて消化するので前胃発酵動物というのだそうです。ウマやウサギは胃より後の結腸や盲腸で発酵分解をするので後腸発酵動物というのだそうです。うーん、難しい、こんな分類があるのですね。そして同じように草を食べていても動物で全然違う。ちなみにカピバラも盲腸で発酵させると書いてありました。
他の草食動物の消化事情について考えたこともなかったのですが、こんなに違うけど微生物をお腹に住まわせて食べ物を分解してもらっているのは共通していて、微生物と一緒に生きるしくみに唸ってしまいます。ヒトも同じ、微生物と生きている。
ウサギの主食は草や木の葉、樹皮など繊維質たっぷりで消化が大変です。それでウサギは食べたものを腸の中で篩にかけるというか、発酵に不要な大きな繊維質と利用できる繊維質を分け、利用できる繊維質を盲腸に送ります。そして盲腸に住まわせている微生物に分解発酵してもらい栄養やビタミンたっぷりの盲腸糞を作ります。それを食べなおして栄養を補うのです。子ウサギのうちにお母さんウサギの糞(微生物)をお腹に取り入れて腸内環境を作りあげるのだそうです。
大きな繊維質はコロコロの糞として排出します。なのでコロコロ糞は草の線維いっぱいで乾くとドライフードに見間違えることも!?
しかしこの大きな繊維質はウサギの腸を調子よく動かしてくれるのでとても大切なのです。線維が少なく糖質が多い甘いお菓子系の食べ物は、消化の繊細なバランスを大きく崩してしまい、へたをすると命に関わることになります。
甘みや糖質はウサギも大好きで、おやつ頂戴と膝まで乗ってくるのは嬉しいけれど、そこは人間の辛抱力の見せ所です。
盲腸糞のほうはコロコロではなくて柔らかく、桑の実とか葡萄の房の形です。発酵食品ですから、いかにも発酵している強い強い匂いがあります。大抵は直接食べてしまうので目にふれませんが、食餌の栄養過多だったりすると時々食べ残します。
盲腸糞を食べる時間はなんとなく決まっていて、うちのうさぎは午前中10時くらいに食べているのを見かけることが多いです。
神妙な顔をしてサクサクむちゃむちゃしていますよ。
その様子をみてはうさちゃんはお母さんうさぎにどんなふうに育ててもらったのかな、なんて思います。