13年 寝かせたハモニカ 目覚めさす
ハモニカ始めました。
いわゆるブルース・ハープです。

実は「ブルース・ハープ」というのは商品名で、それでいうと私のは「メジャー・ボーイ」。この手のハーモニカの総称は「10ホールズハーモニカ」というそうです。

なんてことは、つい最近知りました。このハーモニカ自体は13年前から家にあるんですけどね。正式名称も知らなかったし、穴の数も吹きかたも知らなかった。ずっと棚の上に放置してました。買ったのは私ですけど。
せっかく買ったのに、なんで吹いてなかったのかい、ていうか、なんで吹かないのに買ったのかい、と思いますよね、ですよね。
これを見つけたのは2012年の春、気仙沼にできたばかりの仮設の市場でした。できるだけたくさんお金を使うぞ、と日帰りツアーで行ったものの、我が家は二人暮らしだしオットは魚介類が苦手だしで、名物の海産物をそんなには買えません。うーん、もどかしいと仮設市場をグルグル歩き回っていたとき、目についたのがこのハーモニカでした。なんでこんなところに売ってるの、と不思議ではありましたが、まあいいや、これだこれだ、と勢いで手にとりそのまま購入。調子にのって、一緒に行った友達の前でプープー吹いたのが、最初の演奏です。演奏ってw
それから13年間、触ることもなく棚に置いてたハーモニカを、なぜ急に吹き始めたのかといいますとね。「あさイチ」でアナウンサーの鈴木奈穂子さんがバイオリン弾いてるのを見たんですよ。1カ月ほど前、葉加瀬太郎さんがゲストの回です。
番組の1コーナーで鈴木さんがバイオリンに初挑戦し、葉加瀬さんの手ほどきでいちばん簡単な「レ」と「ラ」の音を弾けるようになりました。この2音を繰り返し弾くように指示された鈴木さんは、緊張気味に弓を動かし続ける。そこに周りにいるピアノやパーカッションの音が少しずつ重なりだします。そして葉加瀬さんのバイオリン、「エトピリカ」のメロディが奏でられた瞬間、鈴木さんの拙い「レ」と「ラ」が音楽に溶け込んで、宙に広がりました。そのときの鈴木さんの顔! ふわあああと花が開いたように喜びが溢れて、体がリズムをとりだして、見ていた私は泣いちゃった(年寄り)。
音楽って、音を奏でるって、人をこんな顔にするんだ!
私も何か音を出したーい!
泣きながらグルリあたりを見回したところ、そうです、棚の上のハーモニカに目がとまったわけです。
よし吹こう、と取り出したけれど、10個しか穴がないハーモニカは初めて。調べてみると、小学校の音楽で吹いてたのは「教育用ハーモニカ」といって、22個穴があり3オクターブの音が出たそうです。この10ホールズハーモニカは10個しか穴がないのに、教育用と同じように3オクターブ出るそうで、おいおいそいつはどういうことだ。さあ、困ったときはYouTubeですよ。検索したら、10ホールズの吹きかたを教えてくれる動画がわんさか出てきました。なるほどなるほど、そういうことね。
そんなわけで、1カ月ほど前からYouTube見ながらプープープープー吹いてます。楽しい。楽しいけど疲れる。コロナ後遺症の体力低下がまだまだ残っているもので、強く吹いたり吸ったりすると、たちまちグッタリしちゃいまして、いまのところ一日5分が限界です。だから全然上達しない。しないけど、面白い。最近ちょっとだけ「ベンド」ができるようになってきました。「ベンド」ってなんだ、って答えは↓最後に書くよ^ ^と予告して、今週もカレー記念日を振り返ります。
米を研ぐ 一粒たりとも 流すまじ
5月19日はカレー記念日(リョーコ)
「米の値段、そのうち下がるかそのうち下がるか、で2キロずつ買って様子をみていたけれど、アメリカの米が沢山並び出したのを見ると、日本米の値はこのままなのでは、と思いだした今日このごろです」とリョーコさん。ほんんんんっとにねええ。高いからって買わないわけにもいかないし、家にあるお米のストックが減っていくのが憂鬱〜。(Comet)
アラームの かけかた忘れた マイ時計
5月20日はカレー記念日(Jane)
「しょっちゅうアラームかけてる電子時計ですけど(携帯のアラームかけたことなし)、いつか本当に思い出せなくなる日が来そうだ」とJaneさん。慣れてたことが突然ふっとわからなくなること、ありますあります。私はしばらく仕事を休んでゆるゆる復帰したとき、職場PCのログイン方法が全くわからなくなりました^ ^;(Comet)
娘から 下ネタ聞かされ 下を向く
5月21日はカレー記念日(うえまつ)
ああ、うえまつさん。長く生きていると、そんな日がくるんですねえ。(Comet)
出勤の 時間がどんどん 早くなる
5月22日はカレー記念日(月亭つまみ)
「以前は勤務開始時間の15分ぐらい前に職場につく感じで家を出ていたが、どんどん早くなり、最近は45分前には座ってる。理由は特にない」と月亭つまみさん。まだ他の人が出勤してない静かな職場が心地いいのかなあ。(Comet)
LINEという 技を使える 90歳
5月23日はカレー記念日(爽子)
「義母のLINEはわたくし専用のリモコンのようなものだと。絵手紙教室を開いてほしい旨は、秒で断っています。理由?『いや!』だからです(笑)」と爽子さん。LINEをリモコンにして義娘を動せることをしった90歳は強い!(Comet)
<もひとつおかわり>
さて「ベンド」です。10ホールズハーモニカは吹いたり吸ったりして10個の穴で3オクターブの音を出しますが、さらに「強く吸う/吹く」と半音下がった音♭を出せる、これを「ベンド」というそうです。いうそうですが、そう簡単にはいかなくってねえ。YouTubeには「こうすればキミもベンドができる!」って動画がいっぱいあるけれども、ただ強く吹き吸いすれば出るわけでもなく、うーんうーん、ぷーかぷーかと毎日5分吹き吸いしてたら、おやおやおやおや、ちょっくら音が下がってきました。うはは。楽しい^ ^(Comet)
こんな本も出してます。カレーはないけど、よろしくね。
「こう見えて失語症です」

加齢を感じたらそれがカレー記念日
気軽に送ってくださいねー。
投稿はこちらから^ ^
よろしくお願いします!
ちゃま
「へーっ、どんな風だったのかなぁ?」とググりましたら「泣いた、感動した」とコメントが多数寄せられたあさイチのようですねぇ。今更ながら観たかったな、と。
感化されたようで恥ずかしいですが、押し入れに眠っているウクレレ、出してみようかな。出すだけじゃなくて、弾いてみようかな。
Comet Post author
ちゃまさん
そうなんです! 「あさイチ」放送中に反響のメールが続々届いて、鈴木さんも華大さんも困惑してました。なんで泣いたのかわからないけど、グッときたんですよねえ。
ウクレレ、いいですねえ^ ^ 実は我が家の棚の上にもウクレレがあり、ハモニカと並んで眠ってました。ハモニカが救出されたあとも、まだウクレレだけ眠ってます^ ^;
だからというわけではないですが、ちゃまさんのウクレレは、ぜひぜひ眠りからさましてあげてください!
kokomo
コメP様
ブルースハープ、いいですね。ピアノを弾くので、ギターやバイオリンなどの持ち歩きできる楽器っていいなぁと思います。特に、ポケットサイズの楽器ってハーモニカとオカリナくらい(オカリナはポケットぱつぱつになりそうだし)?ここで音楽があれば最高、っていう場面でポケットからさっとブルースハープを出して吹き出したらかっこいい。
コロナ禍に、高校生まで習っていたピアノを数十年ぶりに再開しました。楽譜は読めなくなっているし、指の力は衰えているし、思い通りに動かないし、ああもうの状態からの再開でしたが、へたくそながらも続いています。
そしてこの春からもう一つ新たに楽器を始めました。前から漠然とピアノ以外の楽器にチャレンジしたいと思っていたのと、音楽好きの息子がこの春家を出て大量の楽器が残されたことがきっかけでした。この年で新しい楽器を覚えるのは大変ですが、それ以上にむちゃ楽しいんですよ、これが!
約90%の人が楽器演奏に興味を持っているけれど、その中で実際に楽器を手に取り演奏を続ける人は10%に満たないということをどこかで読みました。「続ける」っていうのがどのくらいの期間を指すのがわかりませんが、ゆるゆる続けて10年後くらいにコメPさんとセッションしたいです!
Comet Post author
kokomoさん
ピアノ再開されただけでもワクワクなのに、再開からずっと続いてるってもうブラボーですよ! しかも、さらに別の楽器を始めたんですね。なんだろうなあ、もしかしたら、ドラム?
kokomoさんと比べたら、初めて1カ月の私はピヨピヨのピヨですが、それでもやっぱり楽しいので、ゆるゆる長く続けられたらいいなあと思ってます。いつか本当にセッションできるぐらいになりたいなあ。
いまの野望は、近所の河原でブルースハープを吹くことです。家の中でコソコソと1日5分間しか練習してないので、野外で思いっきり吹いてみたい!
つまみ
私も鈴木菜穂子さんを見て、こうしちゃいられないと、バイオリンをケースから出してぼっさぼさの弓を張り替えることにしたのに、まだそのまま。
言い訳だけど、どこに頼むか悩んでしまった。
早くやれよ、自分。
早く出勤する案件ですが、要は、勤務時間内に仕事が終わらないのでこうなってます。
特に小学校は、勤務開始時間が1時間目の開始時間になっていて、それだと、書架はぐちゃぐちゃ、読み聞かせや本の紹介の準備もまったくできないままでこどもたちを迎え入れることになるので、どうしても早く行ってしまいます。
一日の勤務時間が決まっているので、前にズラすと6時間目の途中で勤務時間終了になるという‥。
それもこれも、不安定な雇用ゆえ、なんですよねえ。
とはいえ、ほぼ授業利用がない中学校でも、ついつい早めに行ってしまっているので、あながち、それだけが原因ではないのですけれど。
それよりバイオリンの弓!
Comet Post author
つまみさん
そっかあ、朝の職場の雰囲気を味わってるわけじゃなく、いやそんな暇はなく、始業前に仕事があるんですね。朝日が差し込む図書館で、クルクルと立ち働いているつまみさんの姿が浮かびます^ ^
そしてバイオリンの弓!
気が向いたら張り替えてねー、セッションしようねー。
ゆみる
わぁ~Cometさんもブルースハープを吹かれているんですね♪
実は私も30代前半の数年間ブルースハープを習っていました。個人レッスンだったけど特別なコツでベンドが吹けるようになるわけではなく、結局どれだけ真面目に練習したかなんですよね。
という訳で自主練でベンドが吹けるようになったCometさんは素晴らしい!ブラボー♪
頑張っていた時は友人の結婚式で長渕剛の「乾杯」を吹いたりして楽しんでいましたが、猫を飼い始めたら猫達にハーモニカの音を嫌がられてだんだん練習をしなくなり、私の熱も冷めてそのままフェードアウト。久しぶりに出して見てみたら4本のうち2本が錆びていました^^;(曲によってハーモニカも変えるので増えました)
どうぞブルースハープをゆっくり長く楽しんでくださいね^^
Comet Post author
わ、わ、わ、ゆみるさんも、ブルースハープを吹いてたとは!!!
個人レッスンを受けて4本もお持ちで結婚式で吹いたなんて、本格的じゃないですか! すごーい、憧れます!
私はもちろんCの1本しか持ってないし、ベンドも「ちょっと下がって聞こえるかな?」ぐらいの微妙な音で、1音吹いたら(吸ったら)それだけで疲れちゃうので、演奏の中で自在にベンドできるようになるのは、いつのことやらです^ ^;
近所に教室があるのを見つけたので通いたいんですけど、まだ体力が追いつかなくて。でも、できるだけ長く楽しみたいので、そのためにも一度は基礎レッスンをうけたいと思ってます。
ハモニカの音は、猫ちゃんが嫌がるんですね。我が家は飼っていませんが、もしかするとマンションの近隣のお宅の猫に迷惑をかけているかも^ ^;