Posted on by プリ子
そういう考え方もありますね
以前いた部署でのミーティングで。
えらいんだけど、ちょっとわかってないオジサンが、素っ頓狂な意見を言いました。
誰もが「え、それはないでしょーーーー」と呆れ顔。
すると、嘱託で来ていた大学の先生が言ったのです。
「うん、そういう考え方もありますね」(笑顔)
こ、この人、本心からそう言ってる…!
心の底から、他人の意見に「そういう考え方もありますね」と言えるって、
なかなかできないことですよね。
すっかりこの先生を尊敬するようになって、いろいろ話してみたところ、
生徒のどんな芽もつぶさないように意識してきた結果、
こういうスタンスになったようでした。
以来、自分と違う意見の人と対峙したときには、この言葉を思い出します。
2/16
perako
プリ子さん、「うん、そういう考え方もありますね」 ぜひ使わせてもらいます!
ストレートに批判するばかりが能じゃない、まずは相手を認める(ふり)ことが大事ですね!
アメちゃん
おはようございます!
英会話のレッスンでもソレ指摘されます。
相手のしゃべったことに対して
「I don’t think so」といきなり言わず
「貴方の言ってることも分かります。でも、、、わたしはこう思います」
という風に返した方が良いって。
英語しゃべるだけでも難儀してるのに、そんな会話のテクニックまではなかなかですけど~~;) 。
でも、相手のことを一旦受け止めるクッションって
コミュニケーションとして大事なんでしょうね。
プリ子 Post author
perakoさん、コメントありがとうございます!
狭量な私は、なかなか本心では言えないのですが(^-^;
形から入るってことで、ふりだけでも言えるようになりたいです。
プリ子 Post author
アメちゃんさん、コメントありがとうございます!
おおおおおお
欧米では、日本のように「みんな同じ意見のはず」ではなくて、
議論をすることが前提だとききますが、
会話の常識として、そういう言い方があるんですねええ。
日本にいる我々もそういう会話の仕方ができると、いいなあと思います。