Posted on by 爽子
お歳暮、今年は何を贈りましたか?
12月に入りましたね~。
みなさん、風邪ひいてませんか?
宿題やったか?風呂入ったか?
なんて、ついついドリフが脳内リフレインしてしまう、お調子者のさが。。。
今日もいどばた。開店しま~す。
みなさん、
お歳暮、今年は何を贈りましたか?
わたしは、以前より、ぐっと贈る軒数は減りました。
義父が元気だったころは、相当な軒数だったために、義母と手分けして、リストを作ったりして
結構な労力を使っていた気がします。
毎年変えるのもいいけれど、いつも同じものが来るのも、案外落ち着くかも。。。
しっかり使えるものだったりしたら。。。
というので、ここ数年はお歳暮は「おだし」にしています。
お鍋や煮物や炊き込みご飯なんかに便利に使えますものね。
こんなの贈った!って、話しに来てください。
お待ちしております。
★藍原ユキさんが描いた愛らしいイラストを使用させていただいています。
★藍原さんの立体イラストやキャラクタデザインはこちらから→ユキスタジオ
やまゆ
爽子さん、こんにちは
うちの贈り先は夫の両親だけです(私の両親は儀礼廃止の希望があって)
お中元お歳暮とも果物と決めていて、地元のブランド蜜柑「箱入り娘」を贈っています。
ちなみに、形が悪かったり傷が入ってて贈答用から漏れた蜜柑は「おてんば娘」といって人気なんですよー。ネーミングが気に入って、結婚以来、お歳暮は毎回コレです。夫の郷里は沖縄本島なので、温州みかんは喜んでいただけるハズ…と信じて送り続けていますが、本心を聞いたことはありません。てへへ。
爽子 Post author
やまゆさん
こんばんは〜
箱入り娘を贈られてるんですね。
絶対喜ばれていると思います。
わたしは、おてんば娘!のネーミングにズッキューン。^ – ^
みかんといえば、和歌山在住の友達が裏山のみかんを送ってくれるのが毎年の楽しみになりました。
みかん、大好きです。
コタツも、好きです。るるるー(意味不
まぁ
こんにちは、寒くなりましたね。
我が家もお歳暮を贈る件数は年々減っています。
そして贈るお相手の年齢は高くなる一方。
数年前までは年越しそば用の乾麺のセットに決めてたんですが
「乾麺茹でるの面倒臭い」と義母に言われてハッとしました。
そうだ、歳を取ると色々なことが億劫になるんだったと気付かされて…
それ以来、フリーズドライのにゅうめんセットにしています。
お湯を注ぐだけで温かい汁物が食べられるので好評です。
私も試食してみたんですが結構美味しくて貰ったら嬉しいな、と思いました。
爽子 Post author
まぁさん
いらっしゃいませ、寒くなって来ましたね。
うちも、すごーく減りました。
フリーズドライのにゅうめん、いいですね。
ちょっと小腹がすいたとき、あったまるし。
ノンストレスで、手軽で美味しい
素晴らしい!
どんどんめんどくさいことが嫌いになって来てます。
華麗記念日に出さなきゃ。汗
いまねえ
私たち夫婦は職場関連でお中元お歳暮を贈るようなお付き合いは
殆どなく、もっぱら私の実家にお中元、お歳暮を贈る程度です。
それもこの10年くらいかな。
子ども時代には毎日何件ものお中元お歳暮が配達されてくるのを
風物詩のように眺めていましたが、実家ではその数十年前にいただいた
お中元お歳暮が未だに押し入れに入っている状態です。
主にタオル、シーツ、毛布など。。
なので私は基本、食べて楽しんでもらうものに決めています。
夏は鰻かばやき(冷凍)、冬は果物か海産物。
実家の冷蔵庫にも食品があふれているので
保存されてしまわないように季節の旬のものを選ぶようにしています。
今年のお歳暮はメロンにしました。
夫の実家(直ぐ近所にいる)に贈らないのは、下手に贈り物すると倍返しどころで
すまないくらいのお返しがきてしまうからなんです。。
爽子 Post author
実家の押し入れ、わたしの実家もそうでした。
箱に入ったままの贈答品を頼まれて寄付したので、だいぶ片付きました。
それこそ、
数十年物はザラだった気がします。
保存してしまうと。。。「蔵」状態になってしまいますよね。
想像つきます。
なにもあげてないなあ。
母は一人になってしまったので、ちょっと考えないと。
手軽に食べられるものが最適ですね。
ありがとうございます。
ヒントもらった気がします。(^^♪