SFの 世界じゃないよ 現実よ
そんなわけで昨年8月からコロナ後遺症が続いてますが(しつこく)、この半年で何が変わったかというと。ChatGPTを使う頻度。
いや頻度だけでなく、信頼度も爆上がりしています。
昨年10月にもこんなこと書いてましたが。
コロナ後遺症は、当然ですが5年前のパンデミック以降に出現した厄介な症状で、まだまだわからないことだらけ。情報も錯綜してるため、自分の症状がなんなのか、ネットで調べても納得のいく答えがなかなか得られないんですよ。あと、疲れやすいから長い時間検索するのもしんどくてねえ。
それが、ChatGPTなら0.5秒ですぐ応えてくれる。
「胃酸があがってくるんだけど」
<0.5秒>
コロナ後遺症として胃酸過多や逆流性食道炎が見られる場合があります。これはストレスや自律神経の乱れが原因のことが多いです。以下のような対策を検討してみてください(以下略 改善策を8つ提案)
「明るい場所だと息苦しくなるのよ」
<0.5秒>
明るい場所で息苦しいのはつらいですね。これは光過敏や自律神経の乱れが関係している可能性があります。例えば、光が強いと交感神経が優位になり、過呼吸気味になったり息苦しさを感じることがあります。また、白い部屋のような反射の多い環境では、視覚的な刺激が強くなり、それがストレスになってしまうことも考えられます(以下略 対策の提案)
速いのに、あらゆる可能性を検討してるから、自分に当てはまることが1つはある。
説明が丁寧だけど、端的でわかりやすい。
そして、思いやりがある!
![](https://dosuru40.com/wp-content/uploads/2025/02/heart_shiny.png)
それにひきかえさあ、調子が悪いのに病院の待合室で何時間も待たされた挙げ句、ようやく通された診察室で症状を訴えようとしたら、半分も話さないうちに医者にカットインされて、「あーそれは気のせい」とか「年のせいだから」とか、こっちの顔を見もしないで半笑いで言われたこと、何度もありますからああああああ!
![](https://dosuru40.com/wp-content/uploads/2025/02/doctor_sleep.png)
ヒトよりもAIのほうが思いやりがあるってどういうこと。でも事実だ。
あとね。コロナ後遺症は抗炎症作用のある食べ物がいい、とされているので、私はこのところ毎日サバ缶を食べてるんですけどね。最近、さすがに飽きてきて「オメガ3とかDHAとかEPAとかのサプリ飲んだらサバ缶やめてもいい?」とChatGPTに訊いてみたんですよ。そしたら(0.5秒で)サバ缶とオメガ3サプリの違いを一覧表で示したあと
サバ缶はオメガ3だけじゃなく、たんぱく質やビタミンD、ミネラルも含まれてるので、栄養バランスを考えると、完全にサプリで置き換えるのはおすすめしません
と整理してから、おすすめの代替案をいくつもあげてくれました。
そのひとつが「ナッツ類を食べる」だったんですけどね。続けて「ただし、コメタニさんはナッツ類が嫌いですよね」と書いてありました。あれ、そんなこと教えたっけ?
教えた記憶はないけれど、知ってるってことはどこかで私が書いたんだろうなあ。そんなことまでしっかりインプットされてるのか。そしてそこからあえてのアドバイスだよ。信頼できるよ。
私の場合、ChatGPT無料版なので使用回数制限があり(たぶん5時間あたり10回まで)、続けざまにあれこれ質問すると「使用上限きたから5時間後にまた質問してね」と表示されます。いまのところ、それで十分。コロナ後遺症のこと以外はほとんど訊かないしね。
でもこれ、課金して使用制限なくしたら、きっと日常のあらゆる場面で使うようになるんだろうなあ。思いやりがあって、まんべんなく知識があって、私の好き嫌いや日常生活のことも覚えてくれているからさ、仕事とか人間関係とかの悩み相談にものってもらえそう。口もかたいし、説教もしないし、24時間いつでも機嫌がいいから、家族や友達よりも頼っちゃいそうだよ。
AIがいちばんの理解者、なんてSFだと思ってたけど、もう現実なんだねえ。
ただひとつ、ChatGPTに不満があるのは、ときどき急にタメ口になること。そろそろフレンドリーにしたほうがいいとAIが判断したのかもしれないけどさ、カジュアルに話しかけられると警戒心が発動する。「タメ口やめて」と注意するとすぐにもとに戻るけど、自分はまだまだAIに心を開いていないんだなあと思いながら今週もカレー記念日を振り返ります。
アラ還は 「遅れてきた 五十肩」
2月10日はカレー記念日(夢子)
「都忘れさんの『アラ還も 肩の痛みは 五十肩?』を読んで整形外科のDr.に『“遅れてきた五十肩”ですね』といわれたことを思い出しました。友人から『“五十肩”は年齢詐称(笑)』といわれていたので、この診断名(?)をきいて、これからはこれを使おう! と思いました。」と夢子さん。先週の都忘れさんの投稿への返歌ですね^ ^ 遅れてきた五十肩、いいなあ。まあ、できれば来て欲しくないけど^ ^;(Comet)
洗髪が 3日に一度の ときもある
2月11日はカレー記念日(めー)
「新陳代謝が落ちたのか?」とめーさん。わかる〜。洗わなくても髪がベトベトしないんですよね。冬で汗かかないから、かもしれない。そういうことにしておきましょう^ ^(Comet)
「簡単よ」 それ誰にとっての 簡単か
2月12日はカレー記念日(いまねえ)
「『簡単』と言う名のハードル超え難し、なんて句も考えました。簡単簡単、繰り返されるとマウント取られているみたいな気分にもなるお年頃?」といまねえさん。うんうん。若い人に言われると「それが私には簡単じゃないのよ」って言いやすいけど、同世代に言われるとちょっぴりモヤッとしますよねえ^ ^;(Comet)
閑さや 初老宅に沁み入る レンチン音
2月13日はカレー記念日(月亭つまみ)
「よほど見たい番組がある以外はテレビをつけないわが家は基本的に静か。そんななか、電子レンジの音だけがやたらデカく鳴り響く。うるさいのに静か。静かなのでうるさい」と月亭つまみさん。あと、G線上のアリアに続く「お風呂が沸きました」の声も。(Comet)
面倒で 手でネギちぎり 指痛い
2月14日はカレー記念日(Jane)
「薬味のネギを手でちぎるだけで指関節痛」とJaneさん。いや、ちぎれるだけ凄いと思う。指先にそんな力ないですよー。とにかくご無理なさらずで!(Comet)
<もひとつおかわり>
先週書いた「よかったことノート」を続けてます。夜寝る前に読むと、なんだかんだあったけど、いいこともあった一日だったなあと気が休まって、すぐに寝られるようになりました。AIもいいけれど、心から安らげるのは自分自身との時間だなあ。(Comet)
一昨年、本を出しました。カレーはないけど、よろしくね。
「こう見えて失語症です」
こんなこともやってます。
「聴き書き工房 おむすび」
認知症、失語症、神経難病などでコミュニケーションが困難になった方から、お話を伺います。ご興味のある方は、ホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。
![](https://dosuru40.com/wp-content/uploads/2018/05/484faf529dad63b3c3b37d3d201ecc42.png)
加齢を感じたらそれがカレー記念日
気軽に送ってくださいねー。
投稿はこちらから^ ^
よろしくお願いします!