スポーツ観戦
秋といえば、私にとっては「食欲の秋」がぴったりかもしれないのですが、今回は「スポーツの秋」のお話です。とはいえ、私は小学生のころには運動会が嫌で具合が悪くなるほど運動が苦手。なんとか人並みに近かったのは水泳くらい。それもスイミングスクールのおかげでした。これって決して見えにくいからということではなく、遺伝ではないかと思っています。なので、「スポーツの秋」といっても主に観戦の方のお話です。
みなさんはどんなスポーツ観戦がお好きですか?野球?サッカー?フィギュアスケート…?私はどういうわけか子どものころからバレーボールが好きでした。小さいころは「アタックNo.1」をかぶりつきで見ては、木の葉落としや三位一体攻撃などに夢中になっていましたし、「サインはV」といったドラマにも夢中になっていました。(歳がばれますが、まあここではいいですね。)
そして、中学生くらいになると、アニメやドラマだけではなく実際の試合の中継にもかぶりつくようになりました。当時は、日本の選手が世界でも活躍していたためか、土日の昼間や夕方の結構いい時間帯に生中継されていたような記憶があります。
で、ふと考えてみるとバレーボールは、球技の中では私にはわかりやすかったのかもしれないと気づきました。まず、ルールが比較的単純。そして、敵と味方の間にネットがあるため、サッカーのように入り混じることがないので、見えにくい私にもわかりやすい。スピーディーに展開していくなかでもラリーが続くとドキドキ感も味わえるといったことからそう感じたのかもしれません。先日、久々にグラチャンバレーを真剣に見ながら改めて分析?してしまったのでした。
冒頭で私は運動がものすごく苦手と書きましたが、実は中学生のころ男子バレーのカッコ良さにあこがれ、友達数人と「私たちには盲人バレー(現在はフロアーバレーと言っています)があるわ!」と盛り上がってバレー部を作ってしまったという思い出もあったりします。盲学校はたいてい県内に一つか二つなので、関東地区盲学校大会というのにも参加したことがありますが、一回戦で敗退。プチ旅行の楽しい思い出だけが残りました。
フロアーバレー以外にも私たちができるように工夫された協議というのはありまして、野球とか卓球とか下を転がすもののほか、最近はスポンジボールをを弾ませるテニスなどもあるようです。皆さんが想像されるよりも結構激しいものだったりもするので、お暇なおりにYouTubeなど検索してみていただくといいかなと思います。一例を貼っておきますね。
アメちゃん
KEIKOさん、おはようございます!
私も中学生の頃、男子バレーの試合をテレビでよく観てましたー!
当時は、富士フィルムがすごく人気だったんですよね。
川合俊一さんとか、女子バレーの監督だった真鍋さんもそうかな?
私は熊田選手が好きでしたね。
私もあまり運動が得意ではなかったのですが
小学生のときに、バレーチームに入っていました。
9人制バレーで、まぁ、田舎なので学校数も少ないんですけど
地域の対抗試合で準優勝をしたりして、強かったんですよ。
フロアーバレーは知りませんでした。
ブラインドサッカーはYouTubeで観たことがありますが
いろんなスポーツがあるんですね!
KEIKO
アメちゃん 様コメントありがとうございます。
私の方がもう少し前かも?
中学生のころ騒いでいたのは花輪さん(漢字が違うかもしれませんが)。
富士フィルムのほかに日本鋼管も強かったですし、女子はユニチカとかヒタチとかだったような…。
視覚障害者ができるスポーツとしては他にサウンド・テーブル・テニスとか、グランドソフトボールとか、パラリンピック競技にもなっているゴールボールなどもあります。ちょっと面白いところでは盲学校の体育祭では円周走というのがあります。コンパスの要領で真ん中に棒を立てて、その棒にロープをかけて、そのロープの先につけたわっかを持って走ります。これだと1周したところで教えてくれる人さえいれば安心して走れます。