Posted on by Comet
グループワーク
私の通ってる学科は、グループワークが多くて
現在進行中のモノだけで2つあります。
それぞれ4〜5人のメンバーに分かれ
授業内に出された「課題」について
空き時間や放課後に集まって話しあったり
各自、家で調べてきたり。
と、ここまでは30年前の学生時代と
あまり変わらないのですけれどね。
ここからがさすが21世紀(笑)
お互いの進捗状況を報告したり
担当パートの整合性をすり合わせたり
見つけた資料を共有したりするのは
LINEです。
発表用のレジュメは
ネット上の共有フォルダに入れて
各自のパソコンからそれぞれ書き込みます。
授業中に発表するときは、もちろん
パワポを使います。
便利だなー。
「昔はモゾウシに手書きだったのにね」
*そもそも、なぜ言語聴覚士を目指すことにしたのか。
長い長い理由はこちらをご覧くださいませ。
*オバ専キャラクターを描いてくれたのは
籔内美和(やぶうちみわ)
1978年大分生まれ、香川育ち、東京在住。
オフィス★イサナのデザイナー兼イラストレーター。
http://isana-ad.com
サヴァラン
山口っこの息子も「模造紙」って言います。
わたしは「B紙(ビーシ)」って呼んでました!
由美子
倉敷も模造紙でした、ほかの呼び方があるとは知りませんでした。
紙違いでわら半紙なんて、死語でしょうか?
nao
「模造紙」でしたよ。
そして、「わらばんし」「りんてんき」と、今は通じない
学校で使っていた物の名前を思い出しました(笑)
Comet Post author
サヴァランさん
B紙ってかっこいー!
検索したら東海地方ではそう言ってるみたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A1%E9%80%A0%E7%B4%99
地方によっていろいろなんですねー。
知らなかった!
んでもって
模造紙って、なんで模造紙っていうんだろ、と
子どもの頃からの疑問も解決しました(^ ^)
Comet Post author
由美子さん
倉敷は模造紙文化圏ですね(^ ^)
わら半紙って名前はもちろん、実物も最近見ないですねえ。
Comet Post author
naoさん
輪転機って使ったことなーい!
小学校にありました?
nao
えええっーー
田舎だったからなのかしら、、ショック。
学級新聞の印刷なんかは、小学校の時にもうコピー機だったのですか?
私はあの何て言ったっけ、鉄筆で書いて
職員室の輪転機に貼り付けて印刷してましたよ!
Comet Post author
naoさん
もちろん学級新聞とか文集とかは
がり版に鉄筆でしたよ(^ ^)
でも輪転機は先生しか触れなかったから
見たことないのかも。
サヴァラン
Cometさん。
おお、「模造紙」って、おもしろいですね~♪
「わら半紙」、小学校界隈ではまだ健在です。
「輪転機」、知ってまーす!
うちのシュジンは仕事でポスターというものをたま~に使うんですが、それが最近「布」になったんです!
以前の紙ポスターのときは
出張前に昔の設計士さんみたいな筒状ケースに入れて運んでたんです。今はそれが布!(不織布)。カッターなんかと畳んでバッグに入れられるなんて。べっくらです!
ってことより。
がんばってください。グループワークも♪
Comet Post author
サヴァランさん
わら半紙、健在なんですね!
ひさしぶりに触ってみたい〜。
そして関係ないとこまたツッコムけど
「カッター」ってシャツのことですよね?
関東ではあまり使わないから
切るほうのカッターかと(ポスターと関係あるし)
一瞬思いましたわー。
サヴァラン
おお、「カッターシャツ」にも地域分布が!
あれ?「ワイシャツ」が一番通じるのかな?