Posted on by SHOJI
第116回 Flow
世界が大洪水にみまわれ、取り残された猫が、漂ってきた船にのり、旅立つ。
途中いくつかの種の動物が乗り合わせる。
動きが生き物そのものだ。(少なくとも猫と犬は分かるので、他の動物もそうだろう。)
動物の習性を組み合わせたものが、しだいに擬人化されて見えてくる。
せりふがなく、カメラはただただ猫の行動を追う。
猫が行く先、船が流れつく先すべてが美しい映像。
水害が描かれているので胸がぎゅっとなるシーンがあるが、暗いわけではない。
シンと澄んだ気持ちになり、良いものを見たという満足度が高い。
==
監督はラトビア出身のギンツ・ジルバロディス。本作「Flow」は2024年アヌシー国際アニメーション映画祭の審査員賞・観客賞などの他多数を受賞。つい先日第97回アカデミー賞長編アニメーション賞を受賞(2025)。オープンソースソフトウェアBlenderで制作し、小規模な体制で作り上げたということで大きな話題になっている。
ゆみる
SHOJIさん
前回のOIRAKUを拝見して、公開されたら上映スケジュールをチェックしてすぐに見に行こうと思ってました。かなり席も埋まっていて久しぶりに両脇にも座られましたよ。
感想はもうずっとハラハラ心配していましたw絶対に落ちるって!とかまだ全然餌を食べてない~とか。そんなに高いところに登ったら降りられなくなるって!そんなに犬を載せちゃだめ~とか。でもレギュラーの皆さんの舵さばきには感心。
猫飼いを心配させるほど猫がよく描かれていましたねw世界的に猫の時代がやってきました。
SHOJI Post author
ゆみるさん
やはり猫ちゃんの動きなどはリアルに感じられたのですね。
それだけに猫ちゃんがハラハラさせるので、見た人はショックを受けるかもしれないと、短い紹介になりました(笑)
ただ私は柴犬を飼っていたので、犬の描かれ方が肚落ちしていないのですが、そこは主人公でないので仕方ない(笑)
若干の擬人化のおかげで、大人はうがった見方ができますし、単純に生き物が生きていくお話として子供も見られるようになっていて、素晴らしいなと思いました。