マツケンじゃないよ マエケン体操よ
(前回のあらすじ)体調を崩したのに気づかないふりして出歩いてたら腰に激痛がはしって、先週は仕事を休みました。
しつこくて申し訳ないけど、昨年8月のコロナ感染後に後遺症になりましてね。
外に出るのもキツい状態から、半年かけて少しずつ少しずつ回復してきてたのにさ。また動けなくなった。また逆戻りですよ。
まあ、落ちこみましたよね。半日ぐらい。
なんで出歩いちゃったかなあ。無理すると悪化するってわかってたのにさー。グズグズグズグズ考えてベソベソベソベソ泣いたりしていましたが、やっちゃったものはしかたない。
またここから少しずつ少しずつ回復をめざすしかないわけで、前の失敗を踏まえて今度は絶対に無理しない、疲れるまで出歩かないと決めてユルユルやっております。そんなこんなで1週間がたち、おかげさまで、徐々に体が動くようになってきました。まだ昨年末のレベルではないけれど、今週は仕事も行けました。週1回だけ1時間だけですけどね。
なんてひと息つこうとしたところ。
一難去ってまた一難。
きたよ。
花粉。
早いよ。
キツいよ。
どうやら「コロナ後遺症で抗酸化力が低下してると、炎症を抑える力が弱くなって花粉に反応しやすくなる」という可能性がある、らしく。もしかすると今年の花粉がキツいのは、コロナ後遺症のせいかもしれず。
なんだよー、やめてくれよー。
と思いながらテレビ見てたら、「あさイチ」で「鼻づまり特集」をやってました。そこで紹介されてたのが「マエケン体操」。皆さんご存じ? 私は全く知らなかった。メジャーリーガーの前田健太選手が高校時代からやってる体操だそうです。これで鼻づまりが治った、というメールが視聴者から届いたそうで、スタジオの出演者が手を動かすのにあわせて、私も一緒にやってみました。
そしたらば。
肩こりが治った。
鼻づまりは治らなかったけど、肩こりが劇的に楽になった!
マエケン体操、もう一度紹介しますよ。こちらです。
ちゅうわけで。コロナ後遺症→腰痛→花粉症と続いた負の連鎖が、肩こり解消で断ち切れました。
禍福はあざなえる縄のごとし。人間万事塞翁が馬。明日は明日の風が吹く、ってことで。この先はどうなっていくのかなあと思いながら、今週もカレー記念日を振り返ります。
父入院 母が丸投げ なにもかも
1月27日はカレー記念日(まさち)
「70代後半の父が入院中ですが、手続き・付き添い・面会・諸々の段取りを母がすべて私に丸投げしてきます。父も母も何もわからないそうです。これは、新たな段階に入ったな……と暗い気持ちになっています」とまさちさん。ああ、そうなりますよねえ。そして自分も将来きっと、何もわからなくなるはずだけど、丸投げできる人がいないんだよなあ。(Comet)
こだわりの 1つ先ゆく 美容法
1月28日はカレー記念日(爽子)
「高価な化粧品も効果を実感できにくいとしごろになりました。美肌の友は、へちまコロンとニベアにシフト」と爽子さん。なるほどそうかあ。ってことは、高価な化粧品を使わなくてもいいってことで、おトクかも〜^ ^(Comet)
ストレッチ やろうと思いつ 日が沈む
1月29日はカレー記念日(Jane)
「ストレスで身体の芯から重ーく感じるのを放出すべく、ストレッチしなくちゃと思いつつダラダラしている正月二日です」とJaneさんからお正月明けにいただいた投稿。ストレッチしなくても、そのぶん体は休めてるのでね、よしとしましょう^ ^(Comet)
「要するに」「いわゆる」「つまり」は 長舌だ
1月30日はカレー記念日(月亭つまみ)
「この語を使う人で話の短い人はいない」と月亭つまみさん。わかる〜。知り合いの顔が何人か浮かぶ〜。そしてちょっと嫌な気分になる〜^ ^;(Comet)
後悔と 恥を重ねて シニア道
1月31日はカレー記念日(いまねえ)
「まだまだ後悔も恥も抱えていくんだなあと思います」といまねえさん。ですよねえ。そしていずれは、忘れていくんだと思います^ ^(Comet)
<もひとつおかわり>
もう1回リンク貼っちゃう、マエケン体操。肩こりの人は試しにやってみて、だけど、五十肩の人や痛みがある人はお気をつけくださいね。(Comet)
一昨年、本を出しました。カレーはないけど、よろしくね。
「こう見えて失語症です」
こんなこともやってます。
「聴き書き工房 おむすび」
認知症、失語症、神経難病などでコミュニケーションが困難になった方から、お話を伺います。ご興味のある方は、ホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。
加齢を感じたらそれがカレー記念日
気軽に送ってくださいねー。
投稿はこちらから^ ^
よろしくお願いします!