このビスコ ビスコであって ビスコでない
姪からビスコをもらいました。
彼女が去年出産した子どもの写真と名前が入ってる「スマイルビスコ」っていうやつ。
出産記念でつくったオリジナルパッケージですが、味は普通のビスコです。
ん……普通のビスコ、とは?
考えてみれば、ここ数年、いや十数年、もしかすると数十年、ビスコを食べた記憶がありません。
ビスコってどんな味だっけ。
実は「コロナ後遺症は小麦粉を避けたほうがいい」と聞いてから、ずっと小麦粉食品を控えてきたのですが、このチャンスを逃したら次にまたいつビスコを食べられるかわからない(大げさ)。ビスコ1つぐらい食べても体調変わらないでしょと腹をくくって(大大げさ)、1つ食べてみました。

美味しい。
いや、美味しすぎる。
美味しいけど、違う。
私の知ってるビスコじゃない。ビスコって、あれですよ、ちょっと歯ごたえのあるビスケットにクリームが挟んであって、噛むと2枚のビスケットがちょっとズレて、あいだのクリームが顔を出しちゃうあれですよ。口に入れると唾液が吸いとられて牛乳が欲しくなるあれですよ。いま食べてるのは、ビスケットがしっとり柔らかくて牛乳もお茶も欲しくならないし、あいだのクリームと一体化してるから噛んでも全く剥がれない。
これは、ビスコじゃない。いや、ビスコであってビスコでない。
どういうことかと公式サイトの「ビスコの歴史」を覗いたところ、1979年の大リニューアルで「固かった生地を軽い現在と同じものに変更」したことがわかりました。1979年、金八先生が始まった年、私もちょうど中3だったあの年に変わっていたのか。
と、いうことは。
46年以上前の味の記憶が、ずーーーーーーっと残っていたのか、私のどこかに。
ポッドキャスト「That’sDance!」でも、よく「子どもの頃に見たテレビのことは、ありありと思い出せる」という話題になりますが、見た記憶だけじゃないのね、味覚もなのね。
ビスコは何度も「美味しくリニューアル」されているそうなので、いまの商品のほうが昔よりも「美味しい」のでしょう。でもさ、私が好きなのはこれじゃない。昔のぼそぼそビスコなんだよ。
私がこれまで勤務してきたデイサービスでは、昭和20年代の歌謡曲を大きな声で歌ったり、お手玉やけん玉、独楽まわしを渡すと俄然やる気を出したりする高齢のかたが何人もいらっしゃいました。寄る辺ない様子だったかたの表情がパッと明るくなることもしばしばあった。歌や遊びで蘇る子どもの頃の楽しさは、きっと味覚でも引き出せるんだろうなあ。
少なくとも私は、昔のビスコで口の中の水分とられたら、5歳まで住んでた団地の茶の間に座れるし、サイコロキャラメルを歯にくっつけたら、小学校2年生の遠足バスに乗れる。いよいよ人生最期になったとき、食べたいのはそういうものかもしれないなあと思いながら、今週もカレー記念日を振り返ります。
今日の膝 ご機嫌いかがと こびる俺
3月3日はカレー記念日(爽子)
「朝は毎日恐々です。階段をそろりそろりと降りてます。膝の痛みがマシになってます。でも、階段の昇降途中に、突然力が抜けるのが、とても恐ろしい」と爽子さん。BSで再放送中の『カーネーション』でも、糸子が階段をそろりそろりと降りてきてました。長年、酷使してきたからしかたないよねと思って見てたら、落ちて骨折しちゃったので、やっぱり放置は恐ろしいと思ってたところ。爽子さんはマシになってきてよかった。でもくれぐれも慎重にね。(Comet)
歩いてりゃ 走れるように なるだろか
3月4日はカレー記念日(Jane)
「最近歩きで脚力がついてきたように思ったので、もしかして走れる? と数歩小走りしてみてすぐ膝にきた。やっぱり体重落とさないとダメみたい。この歩くことと走ることの間にあるギャップよ。若い頃は歩くから走るまでは、ただスピードが増していくだけのことだったのに」とJaneさん。上の↑爽子さんに続いて、膝短歌です。歩くのは平気だからと油断しちゃダメですね、階段と小走りは別の世界だと心せねば。コロナ後遺症で筋力低下してる私も日々肝に銘じております。(Comet)
愛犬が 不調で夫 不機嫌に
3月5日はカレー記念日(めー)
「これも愛情表現ですかね?」とめーさん。心配から不機嫌になっちゃうかた、いますよねえ。特に高齢男性に多い気がする、ジェンダー決めつけごめんなさいよ。(Comet)
早いよね あら、いつのまにと 月日経つ
3月6日はカレー記念日(月亭つまみ)
「解説不要!」と月亭つまみさん。ほんと不要。体感では、昨日おせちを食べてます。(Comet)
私でも お役に立てた ビーマイアイズ
3月7日はカレー記念日(ガンビー)
「ポッドキャスト That’s Dance! の過去回経由で、視覚障がいの方、または低視力の方を支援するアプリがあることを知りました。これまで何回か、お手伝いする機会がありました。エアコンの温度を見てほしい、簡単な道案内など、スマホを切った後、お役に立てて良かったと思いました。このアプリを発明した方、本当に素晴らしいですね。文明の利器の正しい使い方ってこういうことなんだろうな、と思います」とガンビーさん。Be My Eyesの詳しい説明はこちら。家に居ながらにして支援できるのが気軽でいいですよね。犯罪とか悪意の垂れ流しにも使われるけど、せっかくの人類が手に入れた文明の利器だから、できるだけ多くの人が助かるような使い方ができるといいなあ。(Comet)
<もひとつおかわり>
ビスコの話の続きですけどね。初代ビスコ坊やは昭和8年生まれだそうですよ。うちの父より年上よ。商品名は「酵母ビスケット」から始まって、酵母ビスケット→コービス→ビスコになったそうです。なんとお洒落な。(Comet)
一昨年、本を出しました。カレーはないけど、よろしくね。
「こう見えて失語症です」
こんなこともやってます。
「聴き書き工房 おむすび」
認知症、失語症、神経難病などでコミュニケーションが困難になった方から、お話を伺います。ご興味のある方は、ホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。

加齢を感じたらそれがカレー記念日
気軽に送ってくださいねー。
投稿はこちらから^ ^
よろしくお願いします!