思わぬことで己の老いを知る: しゅうまい
どうやらこの数日で杉花粉は一段落つき始めたような感じです。(ヒノキはもう少し先ですね)
「始めたような感じ」とモヤモヤした表現にしたのは、気を抜いたところで実はまだ終わって無くて、また症状が出たらがっかりだよなぁという不安があるから。
とはいえ、ここ数日、毎朝恒例のモーニングアタック(注:朝起きた瞬間にひどいくしゃみや目のかゆみなどに襲われる状態)がぱったりとなりを潜め、日中の症状もほとんどなくなりました。
毎年杉花粉の季節が近づくと、「今年は例年よりも多く花粉が飛ぶでしょう」という言葉がテレビから聞こえてきます。毎年です。これを聞くたびに、「だとしたら杉花粉の量は年々右肩上がりに増えているのですか?!本当ですか?!」とテレビに向かって毒づいてきましたが、今年は凄かった。
完全防備で外出しても、帰って来ると目の周りがべとついて酷く痒くなり、慌てて顔を洗っているうちに頭痛が始まる始末。ちなみに頭痛、通常モードの私は数年に1回あればいいところです。くしゃみが連発されるのは言わずもがなです。
がしかし、つらつらと考えてみるに、花粉症の症状、以前の方がだいぶ重かったような気がするのです。
私の花粉症は25歳の時に始まったのですが、その頃から40代くらいまでの症状はそれはそれは酷いものでした。10連発のくしゃみなんて当たり前。両方の鼻の穴はまるでコンクリートでも詰めたかというくらいに塞がってしまうから常に口呼吸。この口呼吸が思いのほかハードなんです。物を食べる時は口で呼吸できなくて苦しいし、眠る時も開けっ放しになるのでからからに乾燥してしまい窒息寸前で飛び起きるのもざらでした。ティッシュペーパーも凄まじい量を消費しました。
そんなあの頃と比べたら、今は数段、いや数百段楽です。対応を変えたとか、特別な治療を始めたわけでもありません。花粉は増えているというのに、なぜ?
はい、加齢ですね。
年齢を重ねると免疫機能が低下するのだそうです。花粉症の症状というのは、体内に入って来た異物=花粉に対して免疫が過剰に反応してしまうことによって起きます。その反応する力が弱ってしまえば症状も弱くなるということなんですね。
花粉症の症状が楽になってきたのはとてもうれしいけれど、その理由が加齢とは、ちょっと複雑。
もちろん年齢を重ねても症状が軽減しない人もいます。そういう人は「私はまだまだ免疫機能が現役なんだ!」と思いつつ辛い症状を乗り越える。うーん、それもちょっと複雑ですね。
来週、私は60歳・還暦を迎えます。
老化はさらに加速して、体や心のあちこちにぼこぼこと変化が出てくるのだと思います。その度に「はい、加齢ですね」と呟きながらこらえることにしましょう。そんなことが積み重なっていくのはちょっと切ないけど、加齢のせいにできるような不具合で済むならまだラッキーだと考えるべきですかね。花粉症も軽くなったしね。
さて、先週の記事「それなりに対策はある」にいただいたコメントで介護に役立つグッズをいくつかご紹介いただきました。
シェアさせていただきますね。
ことぶさんからご紹介いただいたのは、消臭ストロングシリーズのシートとスプレーです。
このシリーズ、私は洗濯洗剤しか知りませんでした。
ご自分が介護をなさっていた時に使っていたということぶさん。情報をありがとうございました。
ガンビーさんがご紹介下さったのはプラセプラス30。
これはプラセボ、つまり偽薬です。
ガンビーさんも介護を経験されていて、先週紹介した消臭ノーマットやスプレーを教えて下さったのはガンビーさんです。
介護をされている時にお母さまが鎮痛剤を時間を空けずに飲みたがったためこの偽薬を使ったそうです。こんなものがあったのですね。介護される人から頻繁に薬を要求されて困っている方、使ってみてはどうでしようか。
今日ご紹介する一品は「しゅうまい」です。
数年に一度、ふと思いついて作るしゅうまい。たまねぎと豚ひき肉だけのシンプルなものですが、シンプルだからこそ味わい深さが感じられます。
ちなみに、横浜崎陽軒はしゅうまいじゃなくてシウマイ。これは、創業者である野並茂吉が栃木県の現・鹿沼市出身で、「シューマイ」と上手く発音できずに「シウマイ」になってしまったからだそうです。
手間がかかると思う方もいらっしゃると思いますが、やってみるとそうでもない。ぜひ作ってみて下さい。
しゅうまい

- 玉ねぎを粗みじん切りにして、片栗粉をまぶしておきます。
細かく刻むよりもやや粗い方が食感が楽しめます。 - たねを作ります。
ボウルに、豚ひき肉、玉ねぎ、鶏がらスープの素(顆粒か粉末)を加えてよく混ぜ合わせます。 - しゅうまいの皮は市販のものを使います。
片方の手のひらに皮を広げて乗せ、その中央にたねを適量乗せます。
たねを包み込むように皮を立ち上げ、皮がしっかりとタネにつくようにきゅっと押さえます。
この時、たねのてっぺんにグリーンピースやコーンを置くときれい。なのに私はいつもそれを忘れます。 - 蒸し器の下の部分に水を入れ、上の部分にはクッキングペーパーを敷き込んで蓋をして火にかけます。
- 水が沸いて蒸気が出てきたらクッキングペーパーの上に焼売を並べます。
熱い蒸気が出ているのでやけどに注意! - 10分ほど蒸したら出来上がりです。蒸し時間は皮のパッケージに書いてあるので参考にしてください。蓋を取って蒸し具合を確認したくなりますが、その度に蒸気が逃げてしまうのであまり何度も蓋を取らない方がいいでしょう。
ミカスとインターネット英会話レッスン
Zoomを使ったリモート英会話レッスンです。
1回50分。1対1のプライベートレッスンなのでレッスンの内容はあなたのレベルや希望に合わせてカスタマイズされます。
いきなり外国人講師は緊張する。グループレッスンだとなかなか発言できないかも。だけどやっぱり英会話に興味があると言う方は、まず無料お試しレッスンをどうぞ。
「オバフォーを見て」とお知らせ下さった方は、通常30分のお試しレッスンを40分に延長させて頂きます。
ただいまバナーのリンクが外れていますのでこちらにメールをください。
また、下記のQRコードから公式LINEアカウントをともだち登録していただいてご連絡をいただいてもOKです。
お試しのお申し込みだけでなく、お問合せ、ご相談などなんでも大歓迎です。
