4月18日はカレー記念日

カレー記念日

目標は 入れ歯回避で 歯科通い

4月18日はカレー記念日

いまねえ

投稿はこちら

カレー記念日とは?

加齢を実感したら、それはカレー記念日。
抗ったり笑い飛ばしたりしながら、毎日華麗に加齢していきましょう。

あなたのカレー記念日も、教えてください。
五七五七七形式で、下の句は「○月○日はカレー記念日」なので
上の句の五七五だけ送ってね!

日付は掲載日に変えさせていただきます。

みんなのカレー短歌 一覧 >>

なんかすごい。

オットが手術を受けたはなし

四月に入り、北の町ヨークにも押し寄せるように春がやってきた。時計も夏時間に変わって、もはや仕事が終わる8時になっても、まだ外はうっすら明るいのである(ほんとうはまだ7時)

冬の天気が悪い分、春の到来は劇的だ。太陽が、青空がおがめる!今年はとくに、この数週間雨のまったく降らない晴天が続き、これはいくらなんでもおかしいのでは…と人々が訝る事態である。夏中の幸運をいま使い果たしているんじゃないの…?

誰かが「ぜんぜん雨がふら…」と言いかけようものなら、全員が「シッ、みなまで言うな!」と言わんばかりに「Touch wood!」と手近な木を叩き始めるのが、じつにイギリス人ぽい。

桜の花もいま花盛りで、こちらでは(少なくともヨークでは)ソメイヨシノの木はとんと見ないのだが、かわりにありとあらゆる種類の山桜が町中のあちこちでたっぷりとした八重の花房をゆらしているのが楽しめる。白から濃いピンクまで、さまざまなグラデーションがあって、時期を少しずつずらして咲き続けるのがうれしい。淡いピンクの花けむりみたいにいっせいに咲くソメイヨシノもみごとだけれど、わたしはこちらの野生みあふれる桜たちもけっこう好きだ。

そして、スロー、アプリコット、梨、りんごと、バラ科の花々が可憐に咲くさまは、これぞこの世の春である。

Sloe berry
リンゴ

というわけで、散歩にはぴったりの季節なのだが、こんなときにオットはヘルニアの手術を受けていた。

鼠蹊部ヘルニアといって、腰ではなく、体の前側にポコポコっと腸がはみだしてくるやつだ。少し前からだんだんそれが「気になる」のレベルを超えてきたので、お医者に相談していたのだった。

GP(かかりつけ医)の紹介で、大きな病院で診てもらったのが先月。手術をすすめられたけれど、ずいぶん待たされるんだろうな、と思っていたら、思いのほかすぐに手術日が決まって、こないだの日曜日がXデーとあいなった。

全身麻酔の内視鏡日帰り手術、術後は最低2週間仕事を休むこと。

オットは「仕事がいそがしい時期に…」と渋っていたが、病院の指定してきた日時を逃すと、次はいつになるかわからない。そこはみんな身に染みて知っているので、職場も問答無用で休暇をくれた。あったかい前あきのガウンと靴下を持ってくるよう言われる。しかし、全麻なのに日帰りとは!

当日は7時半にチェックイン、町はずれの病院まではタクシーで10分程度で着いた。

ここは、1976年に近隣の大小の病院を統合してできた総合病院で、中は改装されているものの当時のままの躯体は、いかにも「近代病院建築!」という感じだ。天井の低い、入り組んだリノリウムの廊下を通ってDay Unitという日帰り手術を行う棟に向かう。

廊下のところどころに、中庭が設けられていて、その憩い演出感がまたすごい病院ぽい。

受付をすませて待合室で座っているとすぐに名前がよばれて、オットはあわてて看護師さんのあとについていってしまった。

えーと、これだけ?このあとわたしはどうすれば…?

受付の人に「この後、手術の前にもう一回会えたりしますか?」と聞いてみると「ざんねんだけど、ここまでだわねー」と言われてしまう。

そうだったのか!しまったそれだったらもう少し熱心に送り出すんだった…。

終わるまでどのくらいかかるのかも聞いてみたが、「手術の順番にもよるけど、いちばん早くてお昼すぎだわー」とのこと。「いったん家に帰ってもいいし、ここで待っててもいいけど、院内のカフェは9時オープンよ」

帰る準備ができたら、電話をくれるらしい。

気づくと、オットと一緒に呼ばれていった別の患者さんたちの家族も、「そうだったのか」という顔で聞いていたので、あっけにとられたのはわたしだけではなかった。だれともなく、「Good luck then!」「See you later」と言い合って待合室を出る。

時間はまだ7時半、お昼までだいぶあるとはいえ、あんまり遠くには行きたくない気持ちだ。

長い一日になりそうだなー。

外に出ると、ちょっと風は冷たいけれど天気がいい。カフェもお店もある中心部まで歩いても15分くらいだけど、なんとなく足が向かない。

病院と町までの間には、わたしが働いている大学図書館がある。その建物が見えたとたん、思わず館内に入ってしまった。

何をしてるんだわたしは…。休みの日だというのに。

今日は日曜なのでだれも出勤していないけれど、館内には勉強しにきた学生がちらほらパソコンに向かっていた。

カフェが開くまで、ソファーで本でも読むか。勝手知ったる場所に来て、ちょっと気持ちがおちついた。なんだ、わたしときたら、不安なんじゃないの。

充電しようとして、備品の充電タワーが故障していることに気が付く。要修理だわこれは…明日出勤したら報告しなければ。

…なにをしているんだわたしは!

ちょっと時間をつぶすつもりが、思いのほか長居してしまった。うっかり勉強までしてしまったし。こういうとき、わたしって保守的でこわがりで真面目なのだよなあ、としみじみ思う。昔はそういう自分がきらいだったが、いまはもう、「そういう性格なんで」と受け入れる気持ちになってきた。

その後、近所のカフェに入って、あにはからんや心癒されない出来の朝食を食べ、近くの公園の芝生でまた本を読んだ。

ときどき犬をつれた人がいる以外、だーれもいなーい。

イースターも近いお天気の日曜日、町は観光客でいっぱいだろうけれど、ほんのちょっと外れたここは、別世界みたいだ。ブラックバードが春を謳歌している。

6月にこちらに遊びにくることになっている友人から、飛行機やホテルの手配についてメッセージが入り、しばしやりとり。

楽しみな未来と、不安な現在が並行して立ち現れて、もう少し後になったらこの時間も「過去」になって、あのときこんなふうだったなあ、と思い出すんだろうか、と考える。そのとき、楽しみな未来がまだそこにありますように。いやいや、そういうことを考えるんじゃないよ!ちょうど『時の旅人』(アリソン・アトリー/作)を読んでいるからこんなふうに思うのかな。

1時を回ったのでいったん病院に戻ってみたが、待合室は閑散としていた。朝に見かけた女の人が一人座っていて、「奥にナースステーションがあって、様子を聞けるよ」と教えてくれる。妹さんが甲状腺の手術を受けたそうだ。「今リカバリールームにいるんだけど、中に入れてもらえないの、もう朝からいったりきたりして疲れちゃった!」と笑った。

命にかかわる手術じゃなくっても、やっぱり誰もが不安なんだ。

ナースステーションで看護師さんをつかまえて聞いてみると、オットはまだ手術室にいる。けっこう待たされたんだなあ。ということは、あと2、3時間は確実に退院はない。院内のカフェで時間をつぶして、3時過ぎにまた戻る。

それからは、待合室で過ごした。あいかわらず人気のない待合室の大きな窓からは、中庭が見下ろせる。無機質なレンガの建物と古いアルミニウムの窓枠に囲まれた四角いオアシスには、植え込みとなぞの金属製のオブジェが配されていて、いかにもミッドセンチュリー、ちょっと共産圏の病院っぽい。白衣のポケットに手を突っ込んだ医者が、休憩時間にタバコを吸っていそうだ。

なぞのオブジェが憩いを演出

室内のテーブルには、いくつかの「ナショナルジオグラフィック」のバックナンバー。

暇にあかせてページをめくっていたら、アフガニスタンの記事があって、なんだかへんだな、と思って表紙をみたら、なんと2003年の号だった。9.11後、タリバン政権が倒れてカルザイ新政権が誕生、これから復興をどうするか。記事の中に書かれている、今後予想される途方もない困難とわずかな希望、アフガンの「今」。彼らが知り得ない22年後の「今」を、わたしは知っているのに、それなのになす術がない、そんな奇妙な気持ちにおそわれる。

若い女の子がひとりやってきて、「どうすればいいかわからないから、とりあえず戻ってきてみたんだけど、ここに来れば誰かに聞けると思って」というので、

「あはは、わたしもです。奥のナースステーションで聞くと様子を教えてくれるよ」と、さっきの女の人が教えてくれたことをパスしてみた。朝にお母さんらしき人といっしょにいた子だ。

そのうち、いくにんか見知った顔があらわれて、手術を終えた家族を出迎えて帰っていった。うちのオットもはやく帰ってこないかな。

リカバリールームから病棟に戻ってきて、心配なければもうすぐ、と聞かされてから、ずいぶん時間がたっている(ように思える)

なんか食べるものが出るって言っていたけど、うっかりチアノーゼ起こしたりしてないか?

麻酔が効きすぎて、昏倒したりしてるんでは。

ろくでもない想像ばかり浮かんでしまう。こんなことでは、これからやってくる本格老後ライフはどうなることやら!

窓から入る午後の光が、徐々に黄色味をおびていって、「様子をもう一回聞きにいこうかな、どうしようかな」と50回くらい考えたころ、携帯に電話があり、それからしばらくして、看護師さんにつきそわれたオットがよろよろと登場した。若干ぼんやりしているが、思ったより元気そうだ。

帰りのタクシーの中で、「何食べたの?」と聞いたら、「トーストと紅茶、バナナ、あとキットカットもらった」とのことだった。なんかすごいイギリスっぽいな!

患部のガーゼは72時間後に自分で取る、10日間は血栓防止の注射を自分で打つこと(!?)

えーーー!!練習したの!?と聞いたら、「してないけど、看護師さんがやりかたを教えてくれた」とのこと。イギリスの患者ライフは楽じゃないぜ。

痛み止め、便通を助ける薬は、薬局で自分で買うらしい。医療費は無料(100パーセント保険適用)だけれど、市販の薬で事足りるものは自腹なのか。おもしろいなあ。

この記事を書くにあたって、昨年の4月の記事を読み返してみたら、去年の今頃わたしは、春の訪れとともに、見えない未来におののいていた。

もし去年のわたしに、「あんたのオット、来年の今頃ヘルニアの手術してるよ」と告げたら、一年間そればっかり考えて過ごしただろうけれど、未来を知ることができないばっかりに、1年間それなりに元気に暮らし、目の前に出来したできごとにその都度なんとか対処してこれている。

動物のたくましさだなあ、と思う。

今カタカタとパソコンをたたいているこのわたしも、はしから過去になってしまう。この年になると、未来ってほとんど「死」って意味だ。でも、だいたいはそんなこと忘れて、生きていくんだ。

オットはおかげさまで元気にしていて、医者から言われた「トマト缶より重いものを持ってはいけない」というのを忠実に守っており、ちょっとだけいらいらする。歳をとると回復が遅いので、筋肉が落ちないように運動をさせなければいけない。

Byはらぷ


なんかすごい。 記事一覧へ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。また、コメントは承認制となっています。掲載まで少々お待ちください。


コレも読んでみて!おすすめ記事

カレー記念日 今週のおかわり!

なりゆきで 服を買ったら 大はしゃぎ

なんかすごい。

オットが手術を受けたはなし

四十路犬バカ日和

新たな試練 〜あちこちから血が〜

60代、男はゆっくりご乱心

感性を引っかけておくフックが。

OIRAKUのアニメ

第117回 ナタ 魔童の大暴れ・ヨウゼン

ミカスの今日の料理 昨日の料理

正念場 :アスパラご飯

夫亡き日々を生きる

ゆみるからカリーナさんへ。2023年10月5日

今週の「どうする?Over40」

わたしたち、普通の顔しても一人ひとり違うのさ。そして、それが素晴らしいのさ。

山あり谷あり再婚ライフ

嫉妬と怒りと倦怠感

ゾロメ女の逆襲

【月刊★切実本屋】VOL.93 今年の春はかねやま本館に入りびたり

かわいいちゃん

うさちゃんトイレの変遷

黒ヤギ通信

小さな花を添えて

絵手紙オーライ!

65の手習い

おしゃれ会議室 ねえ、どうしてる?

アマリリスの再会

教えて!にゃまの先生

<今月の質問>遺族年金の非課税について教えてください。

昭和乙女研究所

映画の思い出vol.4 ベンジー がんばれベアーズ

出前チチカカ湖

第207回 わたしのナイト・ルーティン

じじょうくみこの崖のところで待ってます

<ドキコの乱/後編>カリフォルニアから娘が来た。そして帰った。

いろんな言葉

よもじ猫 解釈拡大のおしらせ

母を葬る

(18終)父を葬る(下)

いどばた。

凹むこと最近ありましたか?

ただいま閉活中

お守りが無くなったら

50代、男のメガネは

『レジェンド&バタフライ』で絶望の淵に立つ。

日々是LOVE古着

(終)これからも。これからは。

これ、買った!

くっつかないしゃもじをもう一度買った!

ワクワクしたら着てみよう

最近思うことをとりとめもなく書いてみた♡

わたしをライブに連れてって♪

コンサートwithコロナ

これ、入るかしら?

行き当たりばったりで失礼します

KEIKOのでこぼこな日常

巣ごもりしてたらこんな買い物を…

あの頃、アーカイブ

【エピソード37】最終回記念、私たちのクリスマス!

フォルモサで介護

私が負けるわけがない

お悩み相談!出前チチカカ湖

【File No.41】 私って多重人格!?

ラジオブースから愛をこめて

ノベルティグッズ

着まわせ!れこコレ

冬とウェディングと後れ毛と

このマンガがなんかすごい。

第15回(最終回):マンガよ永遠なれ!

夫婦というレッスン

津端英子さんの一筋縄でいかない個性と行動力がすごい著書「キラリと、おしゃれ」

ハレの日・ケの日・キモノの日

暑くじめじめな7月

眉毛に取り組む。

総集編!眉毛ケアグッズ&お手入れ用品のご紹介

さすらいの旅人ゆりの帰国&奮闘日記

グアテマラ。そこで見た不思議な光景と懐かしい味

新春企画 輝く!カレー記念日大賞2017

輝く!カレー記念日大賞2017

≪往復書簡≫SEX and the AGE 

「女性の健康を守り、5歳若くなる抗加齢医療」だって。ボーっとしてたら、すごいことになってるね。

最近、映画見た?

第12回 「海よりもまだ深く」

Over40からの専門学校 略して「オバ専」

【オバ専インタビュー】今まで知らなかった「責任感」も含めて、人生が大きく変わりました。

じじょうくみこのオバサマー

四十九歳の春だから。

華麗なるヅカトーク

第8回 型、色、数! 嫌なことがあったら、また観に来る!

サヴァランのやさぐれ中すday ♪

in her SHOES ~ おばばは何を考えて? #8

器屋さんのふだん器

ふだん器-38  飛びかんな

2016 みんなのこれ欲しい!

サヴァランの「これ、欲しい!」。

2015 みんなのこれ買った!

【じじょうくみこ】低反発リクライニングソファ、買った!

ブログの言葉

「別冊 どうする・・・」はこんなことを大事にします。(過去記事より転載)

今日のこていれ

「今日のこていれ」最終回。1年間のご愛読に感謝を込めて。

崖っぷちほどいい天気

崖っぷちより愛をこめて〜最終回はカピバラとともに。

アラフ ォー疑惑女子

「もったいないお化け」の世代間連鎖

とみちっちの単身ベトナム&中国

ベトナムって、ハノイって、どう?

晴れ、時々やさぐれ日記

ああ、感謝。巳年と午年のあいだ。

中島のおとぼけ七五調

中島。の気ままに更新「おとぼけ七五調」12

ムーチョの人生相談「ほぐしてハッケン!」

【主夫ムーチョの相談】娘がご飯を食べません・・・。

ミラノまんま見~や!

連載最終回!「駐妻のここだけの話」にしようかと思ったが…災難に遭う!

ウェブデザイナーとの対談

大きな旗は振れないけど、小旗はパタパタと振れるだけ振っていこうと思ってます。

「最高の離婚」ファントーク

<対談「最高の離婚」最終回>ホームから電車に乗ってしまってキスして・・・ロマンチックでしたね。

スパコレ

美味しい缶詰を教えて!

2014 新春企画

どうする?Over 40 新春企画「物欲俗欲福笑い」♪( メンバー編 )

フォルモサ(台湾)の女

あずみの台湾レポート「やっぱり紅が好き!フォルモサの女たち」(13)〜不景気顔卒業します

ゾロメ女の図書館小説

帰って来たゾロメ女の逆襲 場外乱闘編 連載図書館ゴロ合わせ小説  『ライ麦&博 完結編』 後編

青蓮の「マサラをちょいと」

青蓮の「マサラをちょいと~人生にもスパイスを効かせて~ VOL.12」

Tomi*さんの最適解

「Tomi*さんの最適解。 ・・・白髪とコムデギャルソンとヤフオクと」  マインド編②

YUKKEの「今日もラテンステップで♪」

YUKKEの今日もラテンステップで ~VOL.13

4月18日はカレー記念日

カレー記念日

目標は 入れ歯回避で 歯科通い

4月18日はカレー記念日

いまねえ

投稿はこちら

カレー記念日とは?

加齢を実感したら、それはカレー記念日。
抗ったり笑い飛ばしたりしながら、毎日華麗に加齢していきましょう。

あなたのカレー記念日も、教えてください。
五七五七七形式で、下の句は「○月○日はカレー記念日」なので
上の句の五七五だけ送ってね!

日付は掲載日に変えさせていただきます。

みんなのカレー短歌 一覧 >>

よもじ猫 同然

至近距離

猫同然 No.neko103  by ガンビー

大表示&投稿詳細はこちら!

至近距離

猫No.neko103  by ガンビー

よもじ猫 同然とは…

全世界初!?四文字熟語と猫のコラボ!‥として2018年にはじまった「よもじ猫」。今までたくさんの猫たちが登録され画面に登場し続けています。
しかし、世の中の多様性は急速に進んでいます。猫がいるなら、猫同然がいてもいいのではないかっ!

というわけで、2025年からコンテンツを「よもじ猫 同然」にバージョンアップ(!)し、愛すべき存在なら猫に限定せず、犬や鳥、はたまたじいちゃんばあちゃん、ぬいぐるみ、なんなら豆苗3巡目でも、同然として愛でよう!シェアし合おう!ということになりました。

「よんもじ」と猫同然がペアになって、ランダムに登場します。
ふだん着の猫同然の一瞬を楽しむもよし、よんもじをおみくじ代わりに心に刻むもよし。
掛け軸からタイム&ライフトリップして、ときどき世界を猫同然目線で眺めてみませんか。
みなさんの猫同然画像の投稿をお待ちしています。

投稿はこちらからどうぞ

カイゴ・デトックス 特設ページができました

Member's Twitter


  • カリーナのBILOGはこちら!「ともに生きる。

  • ZOOMでプライベートレッスン、リモート英会話AQUA
  • BLOG版 ウチの失語くん
  • 植松 眞人さんの本がでました♪「いまからでも楽しい数学―先生と数学嫌いの生徒、35年後の補習授業」
  • 「出前チチカカ湖」連載中 まゆぽさんの会社「シリトリア」

Page up