ロコモな私:鶏もも肉の甘辛炒め
若いとは思っていませんが、老いているとはまだ思っていなかったのです。
でも、最近、なんだか自分の動きがお年寄りのそれのようになってきていることこに気づきました。
たとえば立ち上がる時。
その瞬間に「どっこいしょ」となってしまうのはもちろんなのですが、どっこいしょと立ち上がった直後に腰が伸びないのです。少し前かがみになってゆっくりと歩き出し、よたよたと歩くうちになんとなく背筋が伸びてくる。
何かに似てるよなぁと思ったら、これでした。

人類の進化
退化していく体が人類の進化に似ているとは皮肉な話です。
立ち上がる瞬間だけじゃありません。
エスカレーターに乗るタイミングをつかみ損ねかけることがあったり、歩いている途中で突然股関節が痛くなったり。何につけても体のあちこちの筋肉が衰えていることをまざまざと感じます。
若いとは思っていなかったけど、少しずつ、でも確実に老いてきているなんて思ってもいなかった。いや、薄々気づいてはいたけれど、見て見ぬふりをしていただけかな。
怖いのはロコモ。
ロコモティブシンドロームです。
骨、関節、神経、筋肉といった運動器の障害によって、立ったり歩いたりするための身体機能が低下してしまうことを言います。それによって、転倒、骨折、そして最悪の場合寝たきりになってしまうことも。
ちなみに、私の伯母は今85歳ですが、この3年間で都合5回転倒、骨折をしています。
怖いなぁ。
ロコモティブシンドロームで動きにくくなる。動きにくいから、外へ出て行ったり人と会ったりすることが難しくなっていく。外出や人と会うことが減るから、刺激が減っていく。刺激が減るから、脳や心が衰えていく。
それはイヤ!!
筋肉つけなきゃ!鍛えなきゃ!
ロコモティブシンドロームの予防には運動が大切なのはもちろんのこと、食べ物も重要。すぐに思いつくのは骨を作るカルシウムですが、筋肉を作るためにはたんぱく質。お肉食べなきゃ。
ということで、今日の一品は『鶏もも肉の甘辛炒め』です。焼き鳥のたれをイメージした甘辛味に仕上げます。
鶏もも肉の甘辛炒め

- 鶏もも肉は一口大よりやや大きめに切り分け、酒を振っておきます。
- 椎茸は大きさによって1/2か1/4に。ピーマンはヘタと種を取って、縦半分に切った後横半分に切ります。ん?1/4にカットって言えばいいのか?
- 合わせ調味料を作っておきましょう。醤油、砂糖、酒、みりんを混ぜ合わせます。味がきついと感じる場合は水を加えて調節してください。
- フライパンに油を引き、中火で鶏肉を焼きます。皮目から焼き、しっかり中まで火を通ったら一旦取り出して下さい。
- 同じフライパンで椎茸とピーマンを炒めます。椎茸が油を吸うので、足りない場合は油を足してください。
- 椎茸とピーマンに火が通ったら鶏肉をフライパンに戻し、合わせ調味料を加えて炒める。水分があらかた飛んで、味が絡んだら出来上がりです。
さて、28日(土)は在宅デトックスです。今回は夜の回で21時スタートです。
ゆるテーマは『カイゴの不公平』。
介護経験があって色々とお喋りしたい人はもちろん、未経験だけど介護の実態を知りたいという人も大歓迎です。
まだ枠に余裕がありますので、こちらからお早めにお申し込み下さい。
皆さんとお喋りできることを楽しみにしています。
ミカスでした。
okosama
ミカスさん、こんにちは
腰が伸びないの、分かります。
起きる前に、お布団の中で膝を抱えるクレイドルのポーズ?とか、ちょっと身体を動かしてから起きるようにしてます。
ロコモ、心配するだけでは予防できないですよね。
今夜はコレを作ります。口に合わず残ってる梅ジャムを、お砂糖・味醂の代わりにします。夕飯を決めて下さって、ありがとう!笑
ちゃま
仰る通りです。ずっと同じ格好をしていると身体が固まるのです。ゆるゆると動かさないと、体が付いてこないです。
老いに向かっていると思うのは、歯茎の出血することかな。チョイ高い価格の歯磨きに変えました。変えて良かったですよ。予防歯科、大事です。だって入れ歯は嫌だもの。
56歳になって、今までは何の気無しに過ごして居たことが、ちょいちょい引っかかってきます。
ミカス Post author
okosamaさん
布団を出る前に体を動かすのはいいですね。
ヨガのように軽く動いてから起きるようにしてみます。
梅ジャム、絶対に美味しいはず!
甘さ、酸味、香り。砂糖を使うよりも深い味に仕上がると思います。
ミカス Post author
ちゃまさん
体、固まりますね。
なのに、ずっと同じ姿勢でいる時間のなんと長いことか。時々ストレッチをしなければ!
歯と歯茎をちゃんと手入れしないと認知症に繋がる可能性もあると聞いて、私もきちんとやらなきゃと思いました。
予防歯科、頑張ります!